ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/07/27

お金 < 人と人との触れ合い(交流)。だよね

宮城県塩釜市浦戸桂島に行ってきました。

被災直後は全国からの支援がたくさん寄せられ、とてもお世話になっているそうです。
去年から今年、来年に掛けて、お返しの海産物を送っているとのことでした。

そこの方がおっしゃっていた言葉が印象的でした。

「お金の支援はもういいです。
 もらっても、もう返せません。」

それよりも、何か交流をするような、たとえば島に来てなにかするとか、島の海産物を買うことで交流するとか、もっと人と人とが触れ合うような形のことがいいなぁって。

また、こんなことも。

「みんな、(流されて)無いんだもの。(お互い様)。でも命が助かったからね。」

キラキラ光る牡蠣たちを眺めながら、なんだかいろいろ考えました。












2011/02/19

偶然再会

来週、月曜日めでたく面接となったので髪を切ってさっぱりしておこうと思い、地元の美容院へ。
明日にしてもよかったけど早めに、と思い4時に予約。

終わって、お会計前にふと見ると、高校の同級生が!

彼女は今は地元に住んでおらず、たまたま実家に戻っていて、明日にしようかと思ったけど今日髪の毛を切りにきた、とのこと。そのまま彼女の実家に遊びに行きました。

いろいろなタイミングの偶然が重なって再会できたことに驚きとうれしさ。彼女とは幼稚園が同じで、大学時代も家が近かったのでたまにうちでご飯食べたりしてたけど10年以上ぶりの再会。

本人は忘れてたのに、私が作ってプレゼントしたテディベアのぬいぐるみをまだ持っていて、 見せてくれました。懐かしいぬいぐるみとの再会にもうれしかった。

写真はジェネフィスファームに植えられていた葡萄の枝。人生ってツタのように螺旋に絡まって、出会ったり離れたりするものなのかもしれませんね~。

2011/01/13

原宿の光

とっても久しぶりに行った原宿。ipod touchの70万画素しか無い、なんちゃってカメラで撮った写真ですが、太陽の光がキラキラと光って綺麗でした。明治神宮の『表参道』ですから、やっぱり場所がいいんですね~。

2011/01/02

縫いもの事始め

まだ正月三が日ですが、もう明日から学校が始まります。

吉祥寺のコットンフィールドで買ってきたまま時間がなくてやっていなかった裁縫をしました。凝り性な性格でやり始めたら3つも一度に作ってしまいました。それぞれ自分が持っているストラップをつけて出来あがりも満足です。

iPodtouchのアプリでラジオを聴けるアプリがあり、午後はずっとTBSラジオを聴いてました。懐メロ特集で最後は松田聖子ちゃんでした。さすがです。

爆笑問題が「松田聖子」さんの声はどの季節に聞いても大丈夫、と言っていました。子供にも人気があり、聖子ちゃんってすごいな、と思います。

2011/01/01

謹賀新年2011

朝、早速お参りに行ってきました。今年もよろしくお願いします。

2010/12/31

大晦日

今年もあと20分位で終わりですね。
去年も日本に一時帰国して紅白見てたなぁ、と思い出しました。
今日は田作り、叩きゴボウ、昨日からの続きで黒豆など、おせち料理を作りました。
今NHKで蛍の光が流れてます。
追伸
iPodtouch買いました♪♪イマイチまだ使い方を把握していませんがオーディオブックを入れて、買ったけど読んでない英語のペーパーバックを聴きながら読もうと思います。
そうこうしてるうちに、ゆく年くる年に番組が変わりました。(笑)
世界が穏やかでありますように。

2010/12/12

500回のありがとうございました。

500回の『ありがとうございました。』

は、先週アルバイト中に電話を切るときにお客様にお伝えしたこと。

毎日100回 ありがとう っていうことはそんなにないなぁ~っと終わってから思いました。

8時間、1分で終わる会話と入力の単純作業で、真ん中の日(3日目)は何度も早退したいなぁ~、と思っていましたが、終わって見ると嫌いな持久走を最後まで走りきったような爽快感がありました。(笑)

そして、今までの仕事への感謝の気持ちも沸いて来ました。
時間が過ぎるのを時計を見ながら仕事をする感覚が久しぶりでした。
(学生時代のアルバイト以来かな?)
何より、当たり前ですが朝早起きの規則正しい生活になりました。

昨日は今旬のブリのアラと大根でブリ大根を作って、今日は久しぶりに休みだったので海外あての荷物を送ったり充実した休息です。

明日からいよいよ学校が始まります。ワクワクです。

2010/12/09

早口

今朝の空もきれいな空でした。現在火曜日から連続5日間勤務の3日目。

会話が1分ほどで終わる集荷受付のコールセンターなので、単純作業の繰り返し、の8時間。この5日間連続はさすがにきつい。ヘッドセットで頭蓋骨が圧迫されるので頭痛がすることも。頭の骨って大切だな、と感じる今日この頃。

そこで気をつけているけど、なかなか直らないのが早口。頭で考えてるスピードに口がついていかないのか、もっとゆっくり考えるべきなのか。せっかちなのが話し方にも出ています。。
特に首都圏の忙しいお店の人の対応をした後に、青森のおばあちゃんと話すと余計です。

何事も、ゆっくり落ち着いて・・・(笑)

あと2日で連続勤務が終わるのでうれしい!

来週からはいよいよアロマセラピスト養成科スタートです。

2010/12/02

白湯から始まる一日

おはようございます。今朝は鳥の鳴き声で目が覚めました。
学生時代、うちに遊びにきた友達が軽井沢みたいだといっていました。
そのときは「え~?」っと思っていましたが、自然豊かで確かによいところ。

今朝は白湯をわかしてゆっくりとした一日の始まりです。

2010/11/30

ビール酵母

夕方の光。今日は雲の形が面白かった。
カスピ海ヨーグルトをネットで検索していたときに、ビール酵母との組み合わせがよいと書いてあったので、今日Asahiのビール酵母(粉末)を買ってみた。味はネットで書かれているほど食べにくいものではないので続けられそう。

夜のビールを減らして(笑)、朝のビール酵母を続けてみようと思います。

先ほど、前からずっと迷っていたマッサージベッドの注文をしました。
練習用の激安品ですが届くのが楽しみです♪

朝の光

おはようございます。今朝の空は雲の形がきれいです。

今日はバイトが休みで、朝からチベット体操して、用事も済ませました。朝チベット体操を続けていると、その日の体の調子が良くわかります。

座禅をするときに呼吸に意識を向けて雑念を払う方法がありますが、チベット体操も『21』まで1から数を数えることで、そこに集中し瞑想状態に入るんだな、と思います。体操中は数(呼吸)に集中して意馬心猿を治めます。

2010/11/29

田舎でアロマ

今朝の空も朝の光が美しい始まりです。

昨日の多母さんのお話を朝起きてふと思い出し、

そうか、1になると5と交わるのに7だと35までかかるところが5で合わさることができるんだと。
自分を確立してゆるぎない1になることってすごいなと思いました。

ちょっと迷いが生じたアロマの学校に通ってヒーラーの道を目指すことを、やっぱり目指そうと思ったら、また情報が入ってきました。

アルバイト先の同期の子と話をしていたら、お母さんがアロマセラピーを教えている&セラピストをやっているとのこと。バッチフラワーセラピーも第一期生くらい昔からやっている人だそうで。。。
こんな田舎町でそんな方がいたとは。

近々お会いしてみたいなぁと思っています。

2010/11/23

今日はユニクロのチラシに乗せられ、高校時代のように自転車を漕いでバイパス沿いのお店に向かいました。その途中。

虹が半円形に出ていました。カメラを持っていなかったので携帯カメラで。
帰り際のお日様もキラリ。田舎なので空が広いです(笑)

夕方、年賀状をそろそろやろうかと思い調べていたら、郵便局のwebに便利なツールが。

年賀状ソフトを買う必要なく簡単に住所入力とかデザインもできます。
http://www.yubin-nenga.jp/design_kit/

あっという間に師走がやってきます。

2010/11/21

21

今朝の空、とてもきれいな光です。今日は11月『21』日。

朝起きてチベット体操をすると、とてもすっきりします。

現在『21』回を継続中です♪

最初に3回から始めて、一週間に2回ずつ増やし十週間で『21』回に到達します。チャクラの回転数を整え、体がすっきりします。体操をやり終えて、『お風呂あがりみたい』と感想を言っていた友人もいます。


『21』という数字は、けっこういろんな場面で目にします。

昨日書いた、アロマセラピスト養成講座の定員も『21』名でした。

春日大社で行われる一般の人も参加できる旬祭は毎月『21』日。
これは神殿に上がって 神職と共に大祓の祝詞をあげることができます。
とても清らかな空間です。

レイキのアチューメント後の浄化期間も『21』日間。

他にもいろいろ『21』にまつわる事柄があります。

そこで、『21』とは数字的にどんな数字か?

辻 万里子さんの数字のメソッドから引用すると、

『21』 

自由。制限をゆるめる。限定されない。変化への対応。新たなステップ。未来。刷新する。奏でる音。

さらに、『21』は 『3』で割ると『7』になり、素数に分かれます。

『3』
リズム。つながり。調和。変化を起こす。楽しさ。快活。明るい光。創造の喜び。自由。わがまま。ありのまま。自分勝手。希望。無邪気。子どもらしさ。 ☆素数

『7』
神秘的。不思議。排他的。分離。解放。浮世離れ。飄々。言語以外のコミュニケーション。異種間との交流。とらえどころのない。宇宙とつながる。天衣無縫。 ☆素数

だそうです。

何気なく、目にする数字で頻繁に目にするものがあるときは何かのサインかも。数字を読み解くのも面白いです。

辻万里子さんの新刊『宇宙の羅針盤』もお勧めです。

2010/11/15

今日はなんの日? 11月15日

11月15日、今日は何の日でしょう?

今日からアルバイトの研修が始まりました。
久しぶりにオフィスワークをするので緊張で肩こりが。

働かざるもの食うべからず。

『働く』にはいろいろ意味があることはさておき、
『千と千尋の神隠し』でも、まず働くことですもんね~。
働く、というか 行動して前に進む ってことでしょうね。

※追記:働く とは、生命の営みの一部になること かな、と思いました。
会社で働く、子育てをする、親の面倒をみるなどさまざまな形態があるかな?

その研修担当者の人が、今日が何の日か教えてくれました。

まず、『七五三の日』。 7、5、3を足すと15になりますね~。

それから『かまぼこの日』だそうです。

他にも何かの記念日になってるかもしれません。

※11月11日は語呂や形(11 11、十一 十一)がいいのでいろいろな記念日になっているとラジオで言っていました。もやしの日、鏡の日、下駄の日とか(笑)

スターゲートでは、『#165 悦びが生み出される日。』

(解説 ※『数字のメソッド』より引用)
どんな場所にいても、どんな人と一緒にいても、ふと癒される瞬間。
ハートの中心から、悦びが生み出されてゆく。
慈しむような心で世界を見れば、すべてが輝いているだろう。

※スターゲートについての詳しくは、数字のメソッドの本またはこちらのHPから。

2010/10/26

祝!全快

エリマキ・ルーシーから普段のプリンセスに無事戻れました♪しばらく一緒にいたので情も移ります。
散歩してすぐ「ぷー」するのとかもう少し最後にしてくれ~と思いますが、それもまたいい思い出。
明後日にはお別れだねぇ。長生きしてね!

2010/10/13

真夜中のできごと

ドックシッターをしながら居候させてもらうことになり、昨晩から飼い主ご夫婦は海外へ。

当初はえさと散歩、う○ちのお世話をするだけだったのが、

急変。

耳にできものができているところを、ニードルを指して組織をとって検査する予定でおとといの月曜日にVET(獣医さん)に行ったはずが、

「針を刺したら出血がひどかったし、腫瘍の疑いもあったから手術しちゃった」 

と言う。

そんないい加減な医者あるか~! アメリカなら訴訟モノだぁ。飼い主のM子さんもびっくり。
飼い主の出発前日にこんな姿になってしまったルーシーちゃん。
そして問題が。。。

今まで出入りできていた犬用の玄関からお外にいけなくなり、いつも広い庭で「ぷー」(う○ち)をしていた彼女は我慢ができず。。。

物音で夜中2時半ごろ目が覚めるとリビングのど真ん中には、大きな「ぷー」がホカホカと。(お食事中の方すみません)

は~。まぁ仕方ないなぁ。もぉ。片付けてそれから眠れず、せっかくなので英語のレジュメをネイティブの方に添削してもらったので、それをアップデートしてました。今晩はどうなることやら。。

2010/09/04

プリンターご臨終。

2年ぶりにCanonのプリンターをパソコンにつないだら『適応するプリンタヘッドが取り付けられていません。。。』のエラーメッセージ。新しくインクも買って張り切って印刷しようとしたところだったのでがっくし。8年前に買ったやつだから寿命なのかなぁ。
ネットで症状を検索してもこのメッセージが出るともうご臨終のようで、プリンタヘッドを買い換えるしかないようですが、換えのプリンタヘッドもすでに生産終了とのこと。お世話になりました。チーン。

価格.comを参考にいろいろネットで口コミとか検討して、ブラザーのプリンターを買うことにした。理由はいろいろあるけれど、ブラザーのプリンターは評判が良いと聞いたことがあったし、スキャナも15枚まで自動読み込み機能が付いてて、ワイヤレスLANでつながって、1万2千円弱でインクも付いてるからいいかな、と思った次第。あと、ブラザー工業出身者で起業する人が多い、アイディアマンが多いのでは?と昔どなたかに聞いてブラザーというブランドに好印象を持っていたのも理由のひとつ。明日届くので楽しみです。(写真のプリンターが今回注文したやつです。)

2010/08/27

鍼灸の混雑時期 in 長野

再び岡谷の友人宅です。岡谷は美味しいうなぎ屋さんがあります。それに上諏訪では9月上旬まで諏訪湖畔で毎晩8時半から15分ほど花火が上がっています。余談ですが9月4日は新作花火の試験打ち上げらしいです。お世話になった友人のご主人様が鍼灸師さんでいつが一番混雑するのか?という話題になりました。 

一番は、春。通常で考えると寒くなってきたら古傷がいたんだりして通院者が増えそうですが、こちらでは寒いので出かけない人が多く、逆に春先に「ちょっと人より元気な年配の方が畑仕事に精を出しすぎて腰を痛めて通院する」そうです。
二番目は、11月。『御葉付け』という野沢菜の漬け込みをする習慣があり、昔は作物が取れない時期は貴重なお野菜保存食だったので大量に漬け込んで冬を過ごしたそうです。今はそんなに食べなくなりましたが、『DNAに刻まれた大量に漬ける!』という気持ちが抜けないそうで、「今年は半分の量にしてみましょうか?」と言ってもやっぱりたくさん漬けて腰痛になるおばあちゃんが多いようです。
最後に、順位はわかりませんが雪国ということでやっぱり『雪かき』が原因の患者さんが多いそうです。

友人曰く、「スポーツやウォーキングをするときは準備体操をしっかりする人たちも、ウォーキングより明らかに運動量が多い雪かきをする前に準備体操をする人はほとんどいないんだよね」とのこと。「いきなり全開のパワーで筋肉を使うことが腰痛や肩こりを引き起こす原因」。納得です。日常生活に無意識でやっていることにも当てはまりそうですね。

(下の写真は甲府の空。)

2010/08/09

”幸せ”のバー

軽井沢から帰ってきました。結婚式のパーティのための一時帰郷の予定ですが、ペンションの方はどうも体力的に向かないようで一番忙しい時期をお手伝いできたのと、骨折したアルバイトの方が復帰できるとのことで早々に撤退しました。(汗)。今週半ばからは同じ軽井沢で知人のcafeを手伝います。

軽井沢で素敵なご夫婦に出会いました。その方が何気なく言った言葉がとても素敵でした。

「『幸せ』って感じるバー(尺度)が低いと、しょっちゅう『幸せ』って感じることができるわよね!」。

本当にその通りです。幸せのバー(Barではありませんよ!)は棒高跳びのバーのように好きなところに設定できるんです。同じ人生なら何度も幸せを味わったほうがお得だな!っと思いました。