ラベル カーネギーホール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カーネギーホール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/01/31

Room is cleaned and Art has hung up, 大掃除とアート

昨日のブログで書いたとおり、大掃除を決行しました。かなりすっきりです。
それと同時に今まで白い壁にどうやって飾るのかわからず飾っていなかった
アートとか小物を飾りました。(釘を普通に壁に打ってしまう大胆な方法でした。)

アーネムランドに住むダンガルが書いてくれたアボリジニアートです。
フレームは吉祥寺の井の頭公園入り口にある額縁屋さんで選んで枠入れしてもらったもの。
  
 プラハに添乗に行ったときに露天で見つけて買った天使。

昨日、掃除について話をしていた友人と本棚の本とかも整理すると良いという話をしていたの思い出し、本棚も整理。もう読まない本は人に譲ろうかなと思います。

友人の友人は、ずっと会社を転職することばかり考えていたのが本棚を整理したところ、転職やレジュメの書き方の本だらけになっていたそうで、本来やりたかった『書くこと』の本が埋もれてしまっていたそうです。本を片付けたらすっきり仕事もうまくいったそうです。

掃除に丸一日かけたので今日のカーネギーのコンサートは行くのを中止。
その替わり、昨日Yo-Yo-Maのコンサートに行きながら、彼のを買わずに、
買ったイケメンのバイオリニスト、ジョシュア・ベル♪のCDを聴いてました。

一度、アヴィリーフィッシャーホールでのコンサートを聴きに行ったことがあります。
とっても透き通った王子様のような雰囲気でした。チケットもSOLD OUTでした。


CDのタイトルはAt Home With Friends。ネットでも買えるようです。 
Joshua Bell(日本語Wikipediaリンク)
公式HP(英語)

2010/01/30

It's a best timing to release old things during Full Moon, 満月に手放す

新月は願い事をすると叶いやすいと聞いたことがありませんか?
でも大事なことはまず手放すことだそうです。

満月に手放すと空いたスペースに入ってくるそうです。部屋の掃除をするのも良さそうです。
知人の愛知とし子さんのブログには 1月中に掃除をすると今後12年の運気アップだとか。
http://ameblo.jp/mahno/entry-10438124143.html

今日はYo-Yo-Maのコンサート後に駐車場に向かっていたらばったり一年ぶり位で大学の同級生に出会った!すごい!ちょうど

『そういえば一年前にNYレストランウィークに行ったなぁ、久しぶりに会いたいなぁ』

と考えていたら出会った。:)

その友達といろいろ話をしていたら、掃除をする話題になって、部屋の掃除をしたら物事が動いた、という話になった。そういえば今日・明日あたりは満月だなぁと。1月中なら満月のエネルギーを利用できると思いますので週末のお掃除はお勧めです。私もします!
2月は珍しく、満月の日がない新月だけのエネルギーだそうです。何か違うのかな?

それにしても、Yo-Yo-Maさんのコンサート行ってよかった!頭の筋肉すべてが緩む癒しの演奏でした。一緒にピアノで共演していたおじいちゃん(ピアニスト)のEmanuel Ax さんの演奏も素敵。2月10日に彼の演奏会があるようです。

2010/01/20

Yo Yo Ma, ヨーヨーマ ショパンとシューマン 生誕200周年記念

そのお金があったら服一着買えるんだろうな、と一瞬迷ったものの、でもYo-Yo-Maのコンサートはいつも売り切れていてチケットが買えないし、この前の土曜日にBox Officeに行った時空いてなかったけど、今空いていたので。。。買ってしまった。オーケストラ席106ドル。
ショパンとシューマン生誕200周年にちなんだコンサート。楽しみです。

This bicentenary celebration features Romantic music for cello and piano, written by two great pianist-composers. But the dark tone of the instrument suits their music perfectly. The celebrated performers also present a searching new work by one of the most thoughtful and passionate composers living today.

The Program

Yo-Yo Ma, Cello
Emanuel Ax, Piano


SCHUMANN
Adagio and Allegro, Op. 70
SCHUMANN
Five Pieces in Folk Style, Op. 102
PETER LIEBERSON
Remembering Schumann (NY Premiere, co-commissioned by Carnegie Hall)
CHOPIN
Polonaise brillante in C Major, Op. 3

SCHUMANN
Fantasiestücke, Op. 73
CHOPIN
Cello Sonata in G Minor, Op. 65

2010/01/17

Carmen,  オペラ カルメン

今日は定期購読のオペラの日で、Carmenを観にいってきました。15日からの異様な眠気がまだ引き続いていて、(という言い訳をしつつ)、心地よいオーケストラの演奏もありちょっと寝てしまいました。

Carmen カルメンの舞台は緞帳のデザインから何かを感じさせる赤い稲妻。お馴染みのカルメンの音楽で開幕。情熱の舞台ですね。

METライブビューイング http://www.shochiku.co.jp/met/ という上映で日本でもみることができるようです。2010年 2月6日(土)~2月12日(金)までカルメンを上映する予定のようです。詳しくは上記URLからご覧ください。

2011年6月にMETオペラが日本公演を行うこともあり、日本でもまたオペラが盛り上がりそうですね。

今日はその後、シカゴ交響楽団の1月のカーネギーでの公演チケットを購入。ラヴェルなど3曲。お弁当を作って節約してその分観劇にまわそうっと。(笑)。今日はリンカーンセンターの観劇チケットの半券をもっていれば5時間10ドルで停められる駐車場を発見したので少し節約できそうです。

2009/11/13

鳥肌



鳥肌が立つというのはこういうことか。と思った夜でした。

2009/11/03

Berliner Philharmoniker,ベルリンフィル

カーネギーホールの20代、30代向けの会員に今年も入り、空いていたらその月のコンサートを20ドルで観ることができる権利を使って、来週ベルリンフィルのコンサートに行ってきます♪今回は81ドルの席→20ドルです♪

オーダーしたオペラグラスも来週届く予定なので楽しみです。

Berliner Philharmoniker
Sir Simon Rattle, Music Director and Conductor
Evelyn Herlitzius, Soprano


SCHOENBERG
Chamber Symphony No. 1, Op. 9b
SCHOENBERG
Erwartun
BRAHMS
Symphony No. 2

2009/10/10

Cornell University コーネル大学

お客様からコーネル大学の美術館からの眺めが素晴らしいと教えていただいた。
紅葉の時期はさらに美しいそうです。

http://www.museum.cornell.edu/

週末行く予定なので楽しみです。

カーネギーホール、14日に内田光子さんのベートベンがあります。
キリギリスな生活ですが行きたいなぁ・・・。

2009/05/18

キャンドルカフェ,Candle Cafe

今日は午後からカーネギーホールでベルリン管弦楽団のマーラー交響曲9番を聞きに行く。その前にCandle cafeというベジタリアンレストランでランチ。ヘルシーかつ美味しかった♪
ここのホームページにも詳しいストーリーが書いてありますが、このレストランのオーナーは$53,000の宝くじがあたって夢だったカフェを開いたそうな。
I went to Concert at Carnegie Hall listening to MAHLER, Symphony No.9 in D Major. It was great!
I enjoyed lunch at Candle cafe, which is vegetarian cafe in Upper East in NY. According to website the restaurant owner win Lottery $53,000 and they opened this restaurant, their dream comes true!
セントラルパークの眺め。緑の綺麗な季節になりました。Green Green Green!! at Central Park in NY.

2009/05/09

ベルリン国立歌劇場管弦楽団 公演2009年5月 - Staatskapelle Berlin in Carnegie Hall 09

CB A 36 センターバルコニーからの眺め。 View from Center Balcony, my seat tonight is CB A, 36at Carnegie Hall.
今夜は私にとって特別な意味を持つカーネギーホールでのコンサートだった。このチケットは今年の1月初めに購入したもの。(1月2日のBlog) http://777diary.blogspot.com/2009/01/in.html
お正月に日本に帰れず、アメリカに来て4ヶ月まだ日本に帰りたいなぁ~と度々思っていた時期です。
「5月のコンサートチケットを買ったから、5月までは頑張ろう!」と自分を励ますお守りのようなものになりました。それが今夜のベルリン国立歌劇場管弦楽団の演奏会だったのです。そして、気がつけばこの日のちょうど一年前、アメリカに転職のため勤めていた観光局を退職する意思を上司に伝えた曜日でもありました。1年間いろいろありました。さようならはこんにちはを運んで来ると言われたのを思い出しました。
Tonight was special anniversary for me. I bought ticket on Jan 2ND, which day is "Oshougatsu" period in Japan. It is traditional life style gathering family during New Year Eve and Jan 1st "Oshougatu" , same as Thanks giving day in US. I couldn't return to Japan this year so I feel loneliness and strongly want to totally return to to Japan.
I bought ticket on Jan 2ND and I encouraged myself to stay US until go to this May 8Th concert! This ticket symbol to cheer up myself!
I realized that same day 1(one) years ago, I told my resignation to my boss, and decided to transfer my carrier to working in US. It is special year for me, I feel "Goodbye brings many Say Hello", that's why tonight is special anniversary for me. :D

2009/05/01

オーラに包まれた夜 -She has an aura

最近のハマリもの。朝食=シリアル+イチゴ+ミルク That's my favourite :) Cereal+Strawberry +Whole Milk. 今晩カーネギーホールのコンサートに行った。サマータイムなのでまだ8時近くだけど明るい。
I went to carnegie hall tonight. thanks to summer time, it was still sun light, and I can take photo with natural light.
内田光子さんのコンサートを聞きに行った。なんともいえない心地よさ。一人しか演奏していないのに会場が一体となっていた。彼女のオーラに包まれた一夜でした。

I went to carnegie hall listning to concert of "Mitsuko Uchida" she is famouse piano player. Such a indescribable feeling... confortable night. I can feel her aura, she has special aura and that is expanded whole of carnegie hall...

2009/03/09

メトロポリタンオペラ-イル・トロヴァトーレ

<薔薇の花束に一緒に入っていた葉。なんと1ヶ月以上持っています。元気です。>
  今日から夏時間になりました。朝起きたら1時間進んでいて寝坊した気分です。 夏時間になると会社からの帰りや通勤時、お日様の出ている時間が長くなり気分が違います♪

 昨晩は、オペラのイル・トロヴァトーレ を見に行ってきました。メトロポリタンオペラで昨年末始まった「$25 Weekend Ticket drawing 」という新しい抽選システムに応募したところ、3回目で当選。通常$120~のオーケストラの席を$25で購入できました♪

一緒に行く友人が地下鉄の遅延で開演の午後8時10分前になっても到着せず、携帯から「どうしよう」と焦りの電話。私も焦りました。オペラはIntermission(休憩)まで1時間以上あります。
駄目モトでBox Officeに「友達が遅れてくるのですが、どうしたら?」と聞いたら、
「No Problem!」と言って、名前を書いて預けることができました。無事IDを見せて友人もチケットをピックアップし滑り込みセーフ。さすが125年の歴史、メトロポリタンオペラのBox Officeです。

 どんなオペラだったか、というストーリーは詳細は上記のリンクからウィキペディアで見ていただくとわかりますが、愛し合っている恋人とそれを邪魔するストーカーチックな領主。実は争っていたのが、領主(兄)の父が恨みを買ってジプシーにさらわれた生き別れた弟。最後相手(弟)を処刑した後に、実は兄弟同士で争っていたとわかり呆然とたたずむ領主、というストーリーです。(韓国ドラマ的展開?)

恋人のために命を投げ出すレオノーラの切ない歌が涙を誘います。人類みな兄弟(姉妹)、というフレーズを聞いたことがありますが、争っている相手が兄弟(姉妹)、両親、親戚、身内だったら対応が違うとしたら、相手を身内だと思って受け入れることができれば争いはなくなるのかな?と感じた劇でした。

今週はバイエルン放送交響楽団の3連続公演を鑑賞です。
(注)このように仕事以外の事ばかり書いていると、遊んでばかりいる、と誤解されますがちゃんと仕事もしております(^-^)
JÖRG WIDMANN /Con brio (US Premiere)
MOZART /Piano Concerto No. 25 in C Major, K. 503
TCHAIKOVSKY /Symphony No. 4

HAYDN /Symphony No. 88
BEETHOVEN /Symphony No. 9

http://www.carnegiehall.org/article/box_office/events/evt_10016.html?selecteddate=03152009
SHCHEDRIN /Beethoven's Heiligenstädter Testament (US Premiere)
PROKOFIEV /Violin Concerto No. 1
BRAHMS /Symphony No. 1
ベートベンの第九というと日本では年末大晦日というイメージですね(笑)
ブラームスの交響楽団1番もブダペスト祝祭楽団で聞いてからもう一度聞きたいなぁと思っていた曲。楽しみです。

2009/03/01

ウィーンフィルの演奏

 帰国早々、贅沢にもウィーンフィルの演奏を聞きに行きました。
そうそう、日本帰国時にカメラを忘れて写真が取れなかったすし勘の紹介をフードコーディネーターのKayoさんが紹介してくれています。こちらのwebからごらんください。 →http://chez-kayo.com/blog/post-96/
(追加)お酒についてはこちらをご覧ください。→http://chez-kayo.com/blog/ny-green-market/

その時に飲んだお酒は特別持ち込みさせていただいた、天盃の5年瓶仕込モノ。
日本で行きつけの酒屋さん(笑)で梅酒をつける時にこれがいいわよ、と紹介してもらって、梅酒をつけながら飲んでいた逸品。今回進められて5年モノを買ってみたらこれが大正解でした。まろやかな口あたりがなんともいえません。

 本題に戻って。8時からの演奏会で、其の前に一緒に行く友達と中華を食べに行きました。カメラを忘れて写真を取れませんでしたが、入ろうとおもったラーメン屋がお休みで、近くの中華料理のお店に入ったところ、大当たり!お店は清潔できれいで、ビールのおつまみに出てきた干し大根の漬物風もめっちゃ美味しい♪ サービスもすばらしいです。

 オーダーは かに玉スープ、ショウロンポウ、チャーハン、サッポロビール で一人チップ込で23ドル。カーネギーから徒歩5分ほどの距離でお勧めです。

お店データ:
山王飯店(Tang Pavilion)65 W. 55TH STREET、
NEW YORK、NY10019 (6AVEと5AVEの間)
12:00PM-3:00PM、5:00PM-10:00PM
TEL:1-212-956-6888

 ウィーンフィルは体に振動が響いてくる美しい音色が最高でした。明日もチケットが取れたら行ってしまいそうです。

2009/02/10

コンサートの腹ごしらえ&ボストンフィル

今日はカーネギーでのボストン交響楽団のコンサートに行きました。
公演前の腹ごしらえの一品。駐車場の横にあるカフェにて。温かいオートミール(麦のおかゆのようなもの)にいろいろトッピングでき、私は黒砂糖とバナナ(!)をオーダー。美味しかった♪ 3.52ドル 一緒に行った友達がプレゼントしてくれたマグノリアベーカリーのカップケーキ。
そして、Club 57th&7thというメンバーの恩恵にあずかり、Perquetの席が20ドルで聴けたボストン交響楽団の公演。演奏前の風景。
Program Details
Boston Symphony Orchestra
James Levine, Music Director and Conductor
Barbara Frittoli, Soprano

MOZART /Bella mia fiamma … Resta, o cara, K. 528
MOZART /"O smania! O Furie! ... D'Oreste, d'Ajace!" from Idomeneo
GUNTHER SCHULLER /Where the Word Ends (NY Premiere)
BRAHMS /Symphony No. 2

全体が空気のように流れていく、そんな表現が似合う演奏会でした。本物に触れると癒されると言いますが本当ですね。ソプラノのBarbara Frittoliの歌声を聴いていると彼女の目の前に誰かがいて、オペラの舞台があるようにさえ感じます。
Gunther Shullerの曲は最後にご本人?が舞台に上がって拍手喝采を浴びていました。私は個人的に古典の方がすきですが、SF映画に使われそうな雰囲気の曲でした。
また「のだめカンタービレ」のマンガが読みたくなりました。(笑)

2009/02/09

いろいろあった日曜日

春色の花、花瓶に飾りました。
今日はランチとカーネギーのコンサートへ。
途中、追突され(汗)、バンパーの塗装がはげた程度でしたが、こちらに来て初めての事故であわてました。しかも、警察官が1000ドル以下の事故はポリスレポートを作らないと言われ、保険会社に相談したところ、相手から念書を書いてもらったほうが良いとのアドバイス。
さらに、「多少痛くなくても痛いフリ演技も必要です。人身が絡むと警察官はポリスレポートを作らざるえませんから」と言われました。もう「大丈夫です」と言ってしまったので結局念書をもらい、お互いの連絡先を交換して別れました。幸い怪我がなかったのは良かった。
コンサートの後、ブションという高級パン屋に行きマカロンをおやつに購入。これで一個2.75ドル。
ラズベリー味が美味しく、さっくり&しっとりでした。明日は満月です。満月の近辺は運転注意だったと思い出したのは夜になってから。
明日はボストンフィルを聞きにカーネギーにまた行く予定です。

2009/02/05

アユールベーダ

  を読んでいてアユールベーダに興味をもち、アユールベーダを検索していて、オーガニックのいろいろな商品を売っていてトリートメントも行っているLife Spaというところを発見。場所はコロラドのBoulderという場所のようです。遠いですが一度パンチャカルマのトリートメントをしに行ってみたいなぁ。そういえば今日一緒にセールスで回っていた方はコロラドがベース。偶然とはいえなんだか縁を感じます。
 通信販売も行っていたので、オーガニックのギーと石鹸、マッサージオイルをオーダーしたところ早速本日到着。セルフマッサージの方法がウェブサイトに載っていたので試してみようと思います!
 今度の日曜日は友達とSouen というマクロビオティックのカフェに行って、2時からカーネギーでEmerson String Quartet の演奏を聴きに行く予定。カーネギーホールのClub57th&7THというメンバーになりました。(年会費20ドル、20代、30代のみ会員になれる)。公演月の1日以降にならないと購入できませんが、カーネギーホール主催の公演がなんと1公演2枚まで20ドルで見ることができるお得な制度です。ボストンオーケストラも9日の月曜日に公演予定で、99ドルの席が20ドルで見れるみたいです。仕事終って駆けつけようか悩んでます・・・。

2009/01/25

ブダペスト祝祭管弦楽団

カーネギーホールでブダペスト祝祭管弦楽団の演奏を聴きに行ってきました。
演奏が始まる前のカーネギーホールです。↓↓

心なしか、観客の中にハンガリー出身の人たちが多いような気がしました。
特にバイオリンのJozsef Lendvay Jr.(演奏するバイオリンは1777年作 Giovanni Testore Violin)演奏が鳥肌が立つすばらしさで、プロフィールを観ると1歳しか違わないとは。 葉加瀬太郎を思わせる風貌。

休憩後のSymphony No.01 in C Minor, Op. 68。 
指揮者の指揮に空気が流れるようなリズムを刻んで演奏する楽団に酔いしれるひと時でした。
↓↓下記、演奏後のカーネギーホール。


音楽に酔いしれ、家に帰ってデキャンタした赤ワインに酔いしれる(笑)。なんと至福な週末。

2009/01/03

クラシックコンサート in カーネギーホール

寒くなってマンハッタンに行くのが段々おっくうになってきたものの、やっぱり寒い季節ならではのコンサートを楽しもうとカーネギーホールのwebを検索。
1月24日のBudapest Festival Orchestra の公演を聴きに行ってみる事にしました。
ブラームスくらいしか知りませんがなんだか良さそうです。
4階か5階の席ですが、webの手数料含めて$35なのでまずまずではないかとおもいます。

Program Details
Budapest Festival Orchestra
Iván Fischer, Music Director and Conductor
József Lendvay Sr., Violin
József Lendvay Jr., Violin
Oszkár Ökrös, Cimbalom

TRADITIONAL  Gypsy Folk Music
LISZT Hungarian Rhapsody No. 3 in D Major
BRAHMS Hungarian Dance No. 15 in B-flat Major
BRAHMS Hungarian Dance No. 1 in G Minor
SARASATE Zigeunerweisen
BRAHMS Hungarian Dance No. 11 in D Minor
BRAHMS Symphony No. 1

調子に乗って、5月8日のStaatskapelle Berlinのチケットも買ってしまった!!
こちらは$53。ベルリンには当分行く時間がなさそうなのでコンサートで旅気分を味わうことにします♪
(という言い訳??)