ラベル スピリチャル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スピリチャル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/07/16

朝の光、幣立神宮にて

今回は、幣立神宮の近くに泊まろうと思い、ネットで検索したところ、
美鶴屋旅館というところが目に留まりました。
電話で連絡すると、法事があるからお客さんを取っていなかったんだけど、素泊まりなら良いよということで泊めていただけることになりました。

実際行ったときに伺うと、最近は食事の提供はせず、夕食を食べたい人には近くの居酒屋もやっている『まるまん』という旅館を夕食場所として紹介しているそうです。

バストイレ共同、汲み取り式のトイレ、建物は古いので音もする、という条件を気にしない人なら、
ここから幣立神宮までは車で5分ほどの距離なので朝の参拝をするにはとても良い場所です。

そして、泊まった翌朝に朝6時過ぎに出て参拝に伺いました。
まだ誰もいない境内は、静まってさらに荘厳な様子を漂わせていました。

朝の光が美しく、近くに留まった甲斐がありました。
東御手洗でご神水をいただきゆったりとした朝を過ごさせていただきました。

ひとつ注意点は、かなり蚊が多いので、虫よけはしていった方が無難でしょう。かなり食われました。。。










2012/02/14

サティシュ・クマール氏 来日

既に満席になったイベントもありますが、賢人の来日、お見逃しなく。
( ´ ▽ ` )ノ

今回の来日の詳細は下記を見て下さい。
http://www.sloth.gr.jp/movements/satish2012_release/

イギリス在住のサティシュ・クマール氏が来日公演します。彼は、若い頃にバーナードショーが、反核を訴えて投獄されたニュースを新聞で読んだことがきっかけで、一銭も持たずに、平和の行脚をします。世界の四大核保有国、イギリス、ロシア、フランス、アメリカの首相に歩いて会いに行った聖業を成し遂げました。

写真は、スモールイズビューティフルを提唱したシューマッハの考え方に基づく、シューマッハ・カレッジを訪問した時(2008年)のもの。スクールがあるトネスは、トランジション・ムーブメント発祥・実践の地です。














2010/12/23

カレンダー

毎年12月23日に開かれている、辻麻里子さんのスターゲートカレンダー発表会に行ってきました♪
この二年間アメリカに居て参加出来なかったので感無量。
宇宙の話を伺うに相応しく、ロケットビルの横を抜けて会場へ。
日本晴れな空でした。
実は午前中は祝日でもアロマテラピーのクラスがあり、実技講習を終えての参加です。今日は下肢トリートメントの復習と、上半身導入でした。手技の手順を覚えるのも大変ですが毎日新しい事を学ぶのが楽しいです。ありがとうございます。

2010/11/28

紅葉の旧古河庭園

今日は岡田多母さんの朝座禅会に参加しに行ってきました。
その後、紅葉まっさかりの旧古河庭園に行ってきました。
多母さんのお話の中で、

「数字の3と4は合うかどうか?」

という投げかけ。

3と4はまったく違う??

いいえ。

「3と4は12で交わることができ、5と7は35で交わる。合わないものはないのです。 4と2は4で交わり、4は2の中に自分と同じ共通点を見るから親近感があり、2は4に頼りがいを感じる。そして、1(自分)を1(自分)としてしっかり持つことがすべてとつながるためには大切」

とおっしゃっていた。とてもわかりやすかった。

合わない合わない、と思っていた元上司もきっといつか分かり合えるんだろうなぁ。(笑) そして何より、自分の軸をしっかりすることが大切だなぁ。

人生の出来事も

「流し素麺は、食べた素麺の数より、取れなくて流れていった素麺を見てることが多いですね~」

とか、

「わんこそばのように食べても食べてもよそられる、でもそれ(おかわり)を準備したのは実は自分。」

とかとか。

「たまには箸を置いてみるってのはどうだい?」

とかとかとか。

特にわんこそばのたとえは、自分の今必要なメッセージだったので面白かったです。
良く手入れされた垣根
見た目と香り、両方楽しめるから『ダブルディライト』という名前のバラ。
亀も瞑想~。ひなたぼっこ。
秋の薔薇もすばらしかった旧古河庭園。
一緒に行った友人によると、薔薇は六次元だそうです。
東京オリンピックを記念した『聖火』という名前の薔薇。

2010/11/21

21

今朝の空、とてもきれいな光です。今日は11月『21』日。

朝起きてチベット体操をすると、とてもすっきりします。

現在『21』回を継続中です♪

最初に3回から始めて、一週間に2回ずつ増やし十週間で『21』回に到達します。チャクラの回転数を整え、体がすっきりします。体操をやり終えて、『お風呂あがりみたい』と感想を言っていた友人もいます。


『21』という数字は、けっこういろんな場面で目にします。

昨日書いた、アロマセラピスト養成講座の定員も『21』名でした。

春日大社で行われる一般の人も参加できる旬祭は毎月『21』日。
これは神殿に上がって 神職と共に大祓の祝詞をあげることができます。
とても清らかな空間です。

レイキのアチューメント後の浄化期間も『21』日間。

他にもいろいろ『21』にまつわる事柄があります。

そこで、『21』とは数字的にどんな数字か?

辻 万里子さんの数字のメソッドから引用すると、

『21』 

自由。制限をゆるめる。限定されない。変化への対応。新たなステップ。未来。刷新する。奏でる音。

さらに、『21』は 『3』で割ると『7』になり、素数に分かれます。

『3』
リズム。つながり。調和。変化を起こす。楽しさ。快活。明るい光。創造の喜び。自由。わがまま。ありのまま。自分勝手。希望。無邪気。子どもらしさ。 ☆素数

『7』
神秘的。不思議。排他的。分離。解放。浮世離れ。飄々。言語以外のコミュニケーション。異種間との交流。とらえどころのない。宇宙とつながる。天衣無縫。 ☆素数

だそうです。

何気なく、目にする数字で頻繁に目にするものがあるときは何かのサインかも。数字を読み解くのも面白いです。

辻万里子さんの新刊『宇宙の羅針盤』もお勧めです。

2010/11/15

反重力四方滑り台

日本の神様カード/大野 百合子 

を作った 大野さんのブログを見ていたら、下記の日記が。
反重力四方滑り台、すごい。

(以下大野さんのブログから引用)


こんな不思議なことが!!

目に見えたものしか信じないと思っていらっしゃるかた。ぜひこのYou Tube を見てください。

題して、反重力四方向滑り台。杉原厚吉さんの作品です。


目に見えるものしか信じないあなた。あなたが見ているものは、果たして本当のことでしょうか。
 
(引用終わり)

今日はなんの日? 11月15日

11月15日、今日は何の日でしょう?

今日からアルバイトの研修が始まりました。
久しぶりにオフィスワークをするので緊張で肩こりが。

働かざるもの食うべからず。

『働く』にはいろいろ意味があることはさておき、
『千と千尋の神隠し』でも、まず働くことですもんね~。
働く、というか 行動して前に進む ってことでしょうね。

※追記:働く とは、生命の営みの一部になること かな、と思いました。
会社で働く、子育てをする、親の面倒をみるなどさまざまな形態があるかな?

その研修担当者の人が、今日が何の日か教えてくれました。

まず、『七五三の日』。 7、5、3を足すと15になりますね~。

それから『かまぼこの日』だそうです。

他にも何かの記念日になってるかもしれません。

※11月11日は語呂や形(11 11、十一 十一)がいいのでいろいろな記念日になっているとラジオで言っていました。もやしの日、鏡の日、下駄の日とか(笑)

スターゲートでは、『#165 悦びが生み出される日。』

(解説 ※『数字のメソッド』より引用)
どんな場所にいても、どんな人と一緒にいても、ふと癒される瞬間。
ハートの中心から、悦びが生み出されてゆく。
慈しむような心で世界を見れば、すべてが輝いているだろう。

※スターゲートについての詳しくは、数字のメソッドの本またはこちらのHPから。

2010/11/14

鹿島神宮 秋

先週の木曜日、茨城からの帰り道にまた鹿島神宮に参拝してきました。

いつもながら静かな木の中を歩くのはとても気持ちがよいです。

指輪物語 映画では描かれなかった章

ラムサの『ガンダルフの戦い』を読んで、すぐに『指輪物語』の原作を買ってから丸3年位たち、日本とアメリカを往復させた本をようやく読み終わりました。きっと今が読む時期だったのかなと思います。読み終えて、映画では描かれていなかった部分があったことを知りました。

この描かれなかった部分は、作者があとがきの中で、「『ホビット村の掃討編』は話の構想の中では重要な部分であり最初から見通しが立てられていた~」と語っている。

フロドが志を果たした後の物語。豊作だった年なのに、それを作った農民達が食べるものがない。たくさんあった作物をどんどん積んで外で売ってしまう。支配するシャーキー・・・。

詳しくは原作を読んでいただければと思います。描かれた時代ははるか昔のことなのに今の時代にも当てはまる部分が多いな、と思いました。

2010/11/07

光~日本のへそ

日本のヘソ、恵那(と中津川)に行ってきました。光(お日様)がとっても美しかったです。