4人分 | |
---|---|
大根 | 1/4本(400g) |
切り干し大根 | 15g |
米 | 大さじ3 |
粗塩 | 適量 |
●オリーブ油 (炒め用) |
2011/01/16
お腹によさそうな大根のポタージュ
土曜日の3分クッキングでやっていた だいこんのポタージュ を作ってみました。やさしい味がしてお腹によさそうです。お餅を焼いて入れても美味しいかも♪作り方は上のリンクから3分クッキングのページに飛びます。材料は下記だけ。
2010/12/18
2010/11/13
2010/11/04
日本の空と食欲の秋
![]() |
11月3日 ゲート#33 空が快晴でした。 |
昨日11月3日、東京へ向かうホームでふと、上を見上げると、電気を通すケーブルがなんだかアートに見えたので一枚。とてもきれいな光でした。
今後のこと、12月中旬からアロマの学校に3ヶ月通うことになりました。(正式には面接をパスする必要ありです)。面接に通過したら詳しく紹介しますが、政府のプログラムで受講料無料で職業訓練することができるお得なシステムです。
オーストラリアでも、マッサージを教える学校の資料をリサーチしましたが先立つものも必要だし中々難しいかなぁと、思っていた矢先にこの情報が飛びこんできました。
今後の自分の道をどうするか、いろいろやって、やっぱり最初に自分が思ったところに戻ってきました。「みんなを元気にする仕事」がKey Wordです。
ちょうど地元のコールセンターが短期のアルバイトを募集していて、年内で終わるのがちょうどよいので早速応募して、今日面接してきました。無事採用されましたので再来週からスタートです。
今日は寒くなりましたのでおでんをつくりました。新鮮ないわしのつみれも作っておいしそうです♪
いわしのつみれ、おいしいレシピは「ためしてガッテン」 を参考につくりました。
2010/10/13
オーストラリアで手に入る白玉粉の代替品
あずきを炊いたので日本から持っていった白玉粉で白玉を作りましたが、こちらでも白玉粉の代替品になるものが売っているとM子さんから教えていただきました。次回からは白玉粉は持ってこなくて良さそうです(笑)
GLUTINOUS RICE FLOWER(グルティーナス・ライス・フラワー)という商品。グルテン化されたお米の粉というところでしょうか。中華食材店や近くのスーパーでも売っています。500グラムの袋が一つ1ドル50セント位なので日本より安いです。
赤い袋のRICE FLOWERは上新粉のようなものだそうで、お月見団子をこれと緑の袋のGLUTINOUS RICE FLOWERで作れるとのこと。ロングステイしても中々暮らしていけそうですね~。
白玉粉にあずき餡とパイナップルをトッピング。パイナップルとあずきは良く合います。オーストラリア人は餡子が好きな人は少ないけれど、アジア人には受けそうですね。
わんちゃんのルーシーが少し落ち着いてくれて、犬用の入り口の部品をはずして出入りできるようになったので、今晩は少し落ち着いて眠れそうです。よかった。
GLUTINOUS RICE FLOWER(グルティーナス・ライス・フラワー)という商品。グルテン化されたお米の粉というところでしょうか。中華食材店や近くのスーパーでも売っています。500グラムの袋が一つ1ドル50セント位なので日本より安いです。
赤い袋のRICE FLOWERは上新粉のようなものだそうで、お月見団子をこれと緑の袋のGLUTINOUS RICE FLOWERで作れるとのこと。ロングステイしても中々暮らしていけそうですね~。
白玉粉にあずき餡とパイナップルをトッピング。パイナップルとあずきは良く合います。オーストラリア人は餡子が好きな人は少ないけれど、アジア人には受けそうですね。
わんちゃんのルーシーが少し落ち着いてくれて、犬用の入り口の部品をはずして出入りできるようになったので、今晩は少し落ち着いて眠れそうです。よかった。
2010/09/06
大漁イチジクのコンポート煮
実家で父が借りている畑のイチジクの木が大漁で、毎日食べごろに実って、今日も小さいながらも30個以上採れてます。せっせと知人にわけても減らず、保存できる調理法を検索しました。
月並みですがイチジクのコンポートを試しに作ってみたら、アイスとも合いレストランのデザートみたいです。現在28個のイチジクをコトコト煮ているところ。できあがったら小分けにして冷凍保存する予定です。朝のヨーグルトにも合いそうです。
ネットを参考にした分量は
赤ワイン 300CC (今回は特売の一本500円弱のアルプスワインを使用)
水 150CC
砂糖 75グラム (私は甜菜糖を使いました)
レモン汁 大さじ1~お好みで。
シナモンスティック 1本
これに皮を剥いたイチジクを入れて20分~30分、落し蓋をして灰汁を取って煮込むだけです。
今日は新しいプリンターを使い、誤字がないかチェックしつつレジュメ(英語の履歴書)を完成しメール。新しいプリンター、かなり使いやすいです。が、無線LANの接続方法がわからず結局USBの有線接続で使ってます。むむ。
月並みですがイチジクのコンポートを試しに作ってみたら、アイスとも合いレストランのデザートみたいです。現在28個のイチジクをコトコト煮ているところ。できあがったら小分けにして冷凍保存する予定です。朝のヨーグルトにも合いそうです。
ネットを参考にした分量は
赤ワイン 300CC (今回は特売の一本500円弱のアルプスワインを使用)
水 150CC
砂糖 75グラム (私は甜菜糖を使いました)
レモン汁 大さじ1~お好みで。
シナモンスティック 1本
これに皮を剥いたイチジクを入れて20分~30分、落し蓋をして灰汁を取って煮込むだけです。
今日は新しいプリンターを使い、誤字がないかチェックしつつレジュメ(英語の履歴書)を完成しメール。新しいプリンター、かなり使いやすいです。が、無線LANの接続方法がわからず結局USBの有線接続で使ってます。むむ。
2010/08/09
かえる大好き!なお惣菜やさん
中軽井沢の駅前で手作りのお弁当やお惣菜を運営している元会社の上司。もう脱サラして7年になるそうです!ご夫婦そろってカエルが大好きでお店の名前も『けろけろキッチン』。
人工調味料など一切使わず地元の素材をなるべく使ってお惣菜を作っています。久しぶりにお邪魔して、タイ風はるさめサラダや蕎麦の実が入ったお稲荷さんなどお昼にいただいたところ、めっちゃ美味しくてホッペが落ちるってこういう時だなぁっと思いました。
軽井沢でロケをするテレビ局の人もお弁当の注文をするそうな。地元の人に人気があり支えられているお店です。軽井沢へ行く際は是非お試しください!
グルメデリ けろけろキッチン
am 11:00 - pm 7:00 水曜定休(水曜が祝祭日の場合木曜日振り替え)
中軽井沢駅の目の前!
人工調味料など一切使わず地元の素材をなるべく使ってお惣菜を作っています。久しぶりにお邪魔して、タイ風はるさめサラダや蕎麦の実が入ったお稲荷さんなどお昼にいただいたところ、めっちゃ美味しくてホッペが落ちるってこういう時だなぁっと思いました。
軽井沢でロケをするテレビ局の人もお弁当の注文をするそうな。地元の人に人気があり支えられているお店です。軽井沢へ行く際は是非お試しください!
グルメデリ けろけろキッチン
am 11:00 - pm 7:00 水曜定休(水曜が祝祭日の場合木曜日振り替え)
中軽井沢駅の目の前!
2010/07/14
homemade oganic marmalade,無農薬マーマレードを手作り
地元で無農薬の夏みかんが手に入ったのでマーマレードを作ってみた。なかなかいい出来で食べるのが楽しみ♪夏みかんのピールも作って、煮出した砂糖液が余ったのでお湯で溶かして焼酎と割ったらかなり美味しい。夏みかんの皮は腎臓にもいいらしい(と言い訳)。おいしい果物と野菜に囲まれて幸せですが明日は自分の荷物を片付ける為に大掃除が待っています・・・。
2010/06/02
Montreal Day 1 Lunch at Cora, モントリオール1日目のランチは Chez Cora
お皿からはみ出そうな大きさのクレープ。フルーツたっぷりにヘーゼルナッツチョコとクリームがトッピングされています。二人でペロリ。
パニーニという名前の食事風クレープ。もちもちしていて美味しい。
ホテルのコンシェルジェにcafeに行きたいんだけど、と聞いて教えてもらったお店のひとつ。ファミレス風の店内はにぎわっていて活気がありました。ランチか朝食にお勧めです。
http://www.chezcora.com/
パニーニという名前の食事風クレープ。もちもちしていて美味しい。
ホテルのコンシェルジェにcafeに行きたいんだけど、と聞いて教えてもらったお店のひとつ。ファミレス風の店内はにぎわっていて活気がありました。ランチか朝食にお勧めです。
http://www.chezcora.com/
2010/05/18
Cooking, 料理に凝ってみた
今日は代休で会社お休み。朝起きたら昨日塩分を取りすぎ(お菓子とか)で体がムクミまくっていた(汗)。で、午前中のんびり過ごして午後久しぶりにロード・オブ・ザ・リング(王の帰還)を観た。この映画って観るたびに感じることが違うのですばらしい。その後アパートの隣の公園に散歩に出かけてたくさん春と出会いました。雛鳥とか新緑、野薔薇たち。
夕方から買っておいた鳥の骨付き肉(足の付け根ばっかりで1キロ120円位のもの)を使ってカレー作り。鳥の出汁を取る方法を探していて このサイトにたどり着いた。鳥のから揚げとかも美味しそうなレシピが満載。 → http://oisiso.com/index.html
基本は野菜たっぷりカレーですが鳥の出汁をふんだんに使うのできっと美味しいカレーが出来上がること間違いなし!ご飯はローズマリーご飯に 生のローズマリーの枝とバターをご飯を炊くときに一緒に入れるだけ。2合だと一枝と10グラム位のバターで十分。これは洋食ならなんにでもあうのでちょっと一工夫したいときにお勧めです。ちょっと料理に凝ってみた一日でした。
夕方から買っておいた鳥の骨付き肉(足の付け根ばっかりで1キロ120円位のもの)を使ってカレー作り。鳥の出汁を取る方法を探していて このサイトにたどり着いた。鳥のから揚げとかも美味しそうなレシピが満載。 → http://oisiso.com/index.html
基本は野菜たっぷりカレーですが鳥の出汁をふんだんに使うのできっと美味しいカレーが出来上がること間違いなし!ご飯はローズマリーご飯に 生のローズマリーの枝とバターをご飯を炊くときに一緒に入れるだけ。2合だと一枝と10グラム位のバターで十分。これは洋食ならなんにでもあうのでちょっと一工夫したいときにお勧めです。ちょっと料理に凝ってみた一日でした。
2010/05/03
Real bread campaign, 本当のパンをたべよう!
5月1日~9日は国際パン作り習慣らしいです。イギリスでは1000万台のホームベーカリーが使われずに家で眠っているそうです。それを活用しよう!というキャンペーン。詳細は書き。
http://www.sustainweb.org/realbread/national_real_breadmaker_week/
ホームベーカリー器は持っていないので手捏ねでがんばります!20分ほど捏ねて6時間発酵させて、整形して1時間ほど置いて焼き上げたパン。
天然酵母 酒粕酵母でふんわりパンが焼けました♪ 味見をしたら止まらない美味しさ!チーズのような風味もありおつまみとしても最高です!カンパーニュ風の焼き方と、分割して小さく焼いたバンズの2パターン。酒粕の酵母は発酵した酒粕ごと酵母液の代わりに投入!レシピはCookpadなどで天然酵母のパン で検索して見つけました。あと先日書いた本を参考に。
http://www.sustainweb.org/realbread/national_real_breadmaker_week/
ホームベーカリー器は持っていないので手捏ねでがんばります!20分ほど捏ねて6時間発酵させて、整形して1時間ほど置いて焼き上げたパン。
天然酵母 酒粕酵母でふんわりパンが焼けました♪ 味見をしたら止まらない美味しさ!チーズのような風味もありおつまみとしても最高です!カンパーニュ風の焼き方と、分割して小さく焼いたバンズの2パターン。酒粕の酵母は発酵した酒粕ごと酵母液の代わりに投入!レシピはCookpadなどで天然酵母のパン で検索して見つけました。あと先日書いた本を参考に。
2010/05/01
Raisin yeast, レーズン酵母
アメリカに帰ってきて、また天然酵母作りにチャレンジ。
地粉と自家製酵母のパンという本をMitsuwa横の三省堂で買い、レーズンで起こす酵母が扱いやすいと知り、初心に戻ってビギナー酵母をおこしてみました。
やってみてびっくり。元種作りでの発酵具合がりんご酵母とかローズマリーとは比べ物にならない元気さ。2回目の元種作りを仕込んで出かけたらふたを押し上げてあふれていました(!)
今日はレーズンパンを仕込んで明日の朝焼いてみようと思います。楽しみです。ついでに冷蔵庫に眠っていた酒粕も酵母を仕込んでみました。うまく酵母がおこったらアンパンでも作ってみようっと。
地粉と自家製酵母のパンという本をMitsuwa横の三省堂で買い、レーズンで起こす酵母が扱いやすいと知り、初心に戻ってビギナー酵母をおこしてみました。
やってみてびっくり。元種作りでの発酵具合がりんご酵母とかローズマリーとは比べ物にならない元気さ。2回目の元種作りを仕込んで出かけたらふたを押し上げてあふれていました(!)
今日はレーズンパンを仕込んで明日の朝焼いてみようと思います。楽しみです。ついでに冷蔵庫に眠っていた酒粕も酵母を仕込んでみました。うまく酵母がおこったらアンパンでも作ってみようっと。
2010/04/05
Raisin bread,レーズンパン
調子に乗って、レーズンパンも作ってみました。Cookpadのレシピを参考に、少しオリーブ油を足して作りました。 http://cookpad.com/recipe/590474 お餅のようなモチモチした食感。
ローズマリー酵母で焼いたフォカッチャ。ちょっと焼きが足りなかったけど美味しい♪
今日はポーランド人の友達が来てジャパンナイト。揚げだし豆腐とかインゲンの胡麻和え、味噌汁など準備。ダンデライオン(たんぽぽ)の葉が売っていたので油で炒めて醤油とゴマで和えてみた。なかなかいけます。
食事の後、天空の城 ラピュタを見て、また違ったことを感じました。宮崎アニメって深いなぁ。特に今回セリフでこころに残ったのは、『人は土から離れて生きられない』という部分。本当に大事な土地とのかかわりを忘れかけている私達に教えてくれています。
ローズマリー酵母で焼いたフォカッチャ。ちょっと焼きが足りなかったけど美味しい♪
今日はポーランド人の友達が来てジャパンナイト。揚げだし豆腐とかインゲンの胡麻和え、味噌汁など準備。ダンデライオン(たんぽぽ)の葉が売っていたので油で炒めて醤油とゴマで和えてみた。なかなかいけます。
食事の後、天空の城 ラピュタを見て、また違ったことを感じました。宮崎アニメって深いなぁ。特に今回セリフでこころに残ったのは、『人は土から離れて生きられない』という部分。本当に大事な土地とのかかわりを忘れかけている私達に教えてくれています。
I made bread, 天然酵母でパン作りました♪
初作品!ちょっと発酵が足りなかったけれど、美味しくって味見をしてたら全部食べちゃいました。。
元種を使っての初作品。all purpose flouer を使った為、グルテンが弱いのかお菓子のようなパンに出来上がりました。
元種を使っての初作品。all purpose flouer を使った為、グルテンが弱いのかお菓子のようなパンに出来上がりました。
2010/04/02
Natural Yeast Day 6, 天然酵母 六日目 パン種も
朝の酵母たち。一番左はパン種。ローズマリー、いちご、りんごとにんじん。
酵母と小麦粉を混ぜて一晩置いておくと2倍に膨らんでいる。順調~。今週末はパン作り~♪
ローズマリー酵母はりんご酵母液を入れたおかげで発酵が早い。面白いなぁ。
酵母と小麦粉を混ぜて一晩置いておくと2倍に膨らんでいる。順調~。今週末はパン作り~♪
ローズマリー酵母はりんご酵母液を入れたおかげで発酵が早い。面白いなぁ。
2010/04/01
Natural Yeast Day 5, 天然酵母 五日目
さよなら昆布さん。残念。今回は失敗に終わりました。多分原因はお水だと思われ。次回はミネラルウォーターで作ろうと思います。
りんごとローズマリーはいい具合に発酵してパチパチいってます。細かい泡もたくさん出てきて出来上がりの様子。ローズマリーは冷蔵庫に移し、りんごは熱湯消毒した茶漉しでこしてパンの元種作りの段階へGO!ちなみに下の写真は発酵が進んでカスカスなりんご。美味しく酵母菌に食べられたようですね。
熱湯消毒した瓶にりんご酵母液とAll Purpose Flower (本当は強力粉がいいらしい)を入れて、味噌位の硬さにする。少しゆるいくらいかも。高さのところにゴムバンドを巻き放置。
2倍位に膨らんだら冷蔵庫で休ませてこれを3回位繰り返すと元種ができるそうです。気が長い作業だけど、Mixiの『みんなの牧場』やってるみたい。毎日なにかしら変化するので面白い。
りんご酵母液を少しだけ新しい瓶に入れてローズマリー酵母第二段。酵母液を入れたので発酵は早いはず。ハチミツを少しいれてみました。隣の赤いやつはいちご酵母。つぶして瓶に入れて冷蔵庫で4日位休ませたもの。ここから3日位でいちご酵母になるらしい。
今度はレーズンを買って初心者向けのレーズン酵母に挑戦してみようと思います!
写真にはありませんが、りんごの皮と芯(今回実は食べました)と人参の皮にハチミツ少し入れた瓶の発酵瓶も作ってみました。今回作ったローズマリー同様、お水はミネラルウォーター使用です。どうなるかな。
りんごとローズマリーはいい具合に発酵してパチパチいってます。細かい泡もたくさん出てきて出来上がりの様子。ローズマリーは冷蔵庫に移し、りんごは熱湯消毒した茶漉しでこしてパンの元種作りの段階へGO!ちなみに下の写真は発酵が進んでカスカスなりんご。美味しく酵母菌に食べられたようですね。
熱湯消毒した瓶にりんご酵母液とAll Purpose Flower (本当は強力粉がいいらしい)を入れて、味噌位の硬さにする。少しゆるいくらいかも。高さのところにゴムバンドを巻き放置。
2倍位に膨らんだら冷蔵庫で休ませてこれを3回位繰り返すと元種ができるそうです。気が長い作業だけど、Mixiの『みんなの牧場』やってるみたい。毎日なにかしら変化するので面白い。
りんご酵母液を少しだけ新しい瓶に入れてローズマリー酵母第二段。酵母液を入れたので発酵は早いはず。ハチミツを少しいれてみました。隣の赤いやつはいちご酵母。つぶして瓶に入れて冷蔵庫で4日位休ませたもの。ここから3日位でいちご酵母になるらしい。
今度はレーズンを買って初心者向けのレーズン酵母に挑戦してみようと思います!
写真にはありませんが、りんごの皮と芯(今回実は食べました)と人参の皮にハチミツ少し入れた瓶の発酵瓶も作ってみました。今回作ったローズマリー同様、お水はミネラルウォーター使用です。どうなるかな。
2010/03/31
Natural Yeast Day 4, 天然酵母 四日目
写真はありませんが途中経過
むむ、昆布酵母は失敗の模様。大きいビンで作りすぎたか・・・。
変な白い膜のようなものが発生。あきらかにやばそうな雰囲気。やっぱり水はミネラルウォーターを使わないとだめなのかも。ブリタを通したお水を使っているんだけどなぁ。
暑すぎたか、と思い場所を移動。
りんごは朝しゅわしゅわいっていたのが少し発効が収まった感じ。
ローズマリーはいい感じに発酵。まずはスコーン作りからかなぁ。
隠しだまはイチゴ酵母。こちらはどうなるかなぁ。
アメリカのオーガニックイチゴ買ったけどどうだろう。うまくできたら豆乳ヨーグルトができる予定♪
むむ、昆布酵母は失敗の模様。大きいビンで作りすぎたか・・・。
変な白い膜のようなものが発生。あきらかにやばそうな雰囲気。やっぱり水はミネラルウォーターを使わないとだめなのかも。ブリタを通したお水を使っているんだけどなぁ。
暑すぎたか、と思い場所を移動。
りんごは朝しゅわしゅわいっていたのが少し発効が収まった感じ。
ローズマリーはいい感じに発酵。まずはスコーン作りからかなぁ。
隠しだまはイチゴ酵母。こちらはどうなるかなぁ。
アメリカのオーガニックイチゴ買ったけどどうだろう。うまくできたら豆乳ヨーグルトができる予定♪
2010/03/30
Natural Yeast Day3, 天然酵母 3日目
3日目です。少し昆布の瓶が緑が買っています。酵母が生きているからか写真に撮るとより光っています。いい香りがしてきました。もうすぐ昆布酵母を使ってご飯が炊けます。楽しみです。
今晩の夕食は、塩を振っておいた鯛(Red Snapper)をオリーブオイルとディルで焼いて、茹でたパスタとアスパラをオリーブオイル、塩、コショウ、ユズの皮の調味料で味付けしたイタリアンです。春先は鯛が美味しいですね♪(ちょっと奮発)
今晩の夕食は、塩を振っておいた鯛(Red Snapper)をオリーブオイルとディルで焼いて、茹でたパスタとアスパラをオリーブオイル、塩、コショウ、ユズの皮の調味料で味付けしたイタリアンです。春先は鯛が美味しいですね♪(ちょっと奮発)
2010/03/29
Natural Yeast Day 2, 天然酵母 二日目
天然酵母作り2日目です。特に目立った変化はありませんが昆布が最大に膨らんでます。少し水を足しました。『おはよう~』と声をかけながらふたを開けて呼吸の時間を作ります。保管場所も少しキッチンより暖かいベッドルームに移動してみました。
クックパッドを見ていたらスコーンを作りたくなり、基本はレシピを参考に、人参りんごジュースの絞った後の繊維とドライクランベリーを刻んで入れてアレンジして作ってみました。スコーンはあまり捏ねずに層を作るのが大切と焼きあがってから知りました。
クックパッドを見ていたらスコーンを作りたくなり、基本はレシピを参考に、人参りんごジュースの絞った後の繊維とドライクランベリーを刻んで入れてアレンジして作ってみました。スコーンはあまり捏ねずに層を作るのが大切と焼きあがってから知りました。
↓
ぱっくり割れませんでしたが(次回リベンジ!)、なかなか美味しい焼き上がり。今日お邪魔したお宅に持っていったら、2歳2ヶ月の男の子がお漏らししてお 父さんにパンツを履き替えされている間も手に握って離さずに食べ続けていた(笑)位子供にも人気のおやつが出来上がりました♪
2010/03/28
Natural Yeast, 天然酵母作りスタート
アロマをやっている先輩の日記に最近天然酵母に凝っているという記載がありました。特に『なんじゃそれ~!やってみたい』と思ったのは、昆布酵母。料理に使うと美味しいらしく早速作ってみることに。参考にしたのは検索でみつけた このサイト。丹沢 天然小粋レシピ
と You-tube http://www.youtube.com/watch?v=w-GmnAD4J7E の動画。
凝り性なので、昆布酵母の他、定番のりんご酵母(皮と芯だけでもいいらしいです)とこれでパンを作ったら美味しそうだなっと思って、ローズマリーの酵母を仕込んでみました。他イチゴやキウイとかもできるようです。
どんな変化が起こるか楽しみです♪
追記:りんごの皮と芯だけでも天然酵母ができると書いてあったので、もしかして!と思いネットを検索すると、やはりジューサーで絞ったカスで天然酵母を作っている方もいらっしゃいました。瓶だらけになるのも考え物なのですがこれもチャレンジしてみたいです♪スコーンとか作ったら美味しそう。
と You-tube http://www.youtube.com/watch?v=w-GmnAD4J7E の動画。
凝り性なので、昆布酵母の他、定番のりんご酵母(皮と芯だけでもいいらしいです)とこれでパンを作ったら美味しそうだなっと思って、ローズマリーの酵母を仕込んでみました。他イチゴやキウイとかもできるようです。
どんな変化が起こるか楽しみです♪
追記:りんごの皮と芯だけでも天然酵母ができると書いてあったので、もしかして!と思いネットを検索すると、やはりジューサーで絞ったカスで天然酵母を作っている方もいらっしゃいました。瓶だらけになるのも考え物なのですがこれもチャレンジしてみたいです♪スコーンとか作ったら美味しそう。
登録:
投稿 (Atom)