ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/09/03

心頭滅却にはバッハ:ゴールドベルク変奏曲

2002年1月末、台北旅行でたべたイチゴたっぷりのカキ氷
残暑お見舞い申し上げます。

『心頭滅却すれば火もまた涼し』の境地に至るのは中々修行がいりそうですが、この曲を聴くと少し治まり、軽やかになれる、のがバッハ ゴールドベルク協奏曲。グレン・グールドがピアノを弾いているCDがお勧めです。 以前、雑誌の編集者が締め切り間際になると編集部でこの曲をかけて追い込みをする、と雑記に書いていたのをきっかけに買いました。体の中に流れている水は音楽の波動にも影響を受けますので、普段から自分がリラックスできる曲を聴くとよいですね~。

2010/05/23

ticket which I bought 1 year ago, 1年前のチケット


会社を辞めよう!と思った時、このコンサートまで頑張ろう!とお守りのようなチケットだったコンサートに行ってきました。5月21日 2009年のブログ 5月20日アヴィリーフィッシャーホールで行われた、グスターボ・ドゥダメル指揮 ロサンゼルス交響楽団のクラシックコンサート。2009年 TIMEの世界に影響を与える100人にも選ばれたそうですが、楽団が一つになって曲を奏でているのが感じられるすばらしいコンサートでした。

2010/03/09

Weekend, 週末のある一日

またモノを 増やしたと親に言われそうですが、ミキサーを買いました。早速、リークとブロッコリーのスープを作りました。なかなかイケマス。
 

日曜日はコンサートにリンカーンセンターへ。とってもよいお天気でした。日輪が出ています。
 
 噴水の周りに人が集まっていい感じです。
午前中は地元の友達の家でのんびり。午後からNYへコンサートkへ行きました。
ショスターコビッチとラベルの曲で3曲。やっぱり私は古典クラシックの方が好きだなぁと思いつつ爆睡。(笑)。○に小判ですね。。。

2010/03/02

London Philharmonic Orchestra at avery fisher hall, ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

週末の出張が明け、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きに行ってきました。
(ロンドン交響楽団と勘違いしてました)

やはりブラームスは癒されますね!

London Philharmonic Orchestra
Vladimir Jurowski, conductor
Thomas Zehetmair, violin

Monday, March 01, 2010 8:00 PM
Beethoven: Violin Concerto in D major
Brahms: Symphony No. 2 in D major


余談ですが、今月の満月は直接見ない方がいいそうです。月のエネルギーが強すぎるそうです。
スピリチャルなことが好きな方はこちらのリンクから岡田多母さんのブログを参考まで。


2010/02/12

Autograph by Joshua Bell, ジョシュア・ベルのサイン♪

今日Joshua Bellのバイオリンコンサートに行ってきました。昨日雪だったので直前に行くと決めて、めずらしくニュージャージーのコンサート会場へ。

地元のお客さんが多く、前座?で子供達のコンサートがあったので保護者と見られる人たちもチラホラ。カーネギーやアヴィリーフィッシャーホールとは雰囲気が違う。

っと思っていたら観客の人たちが拍手をするタイミングを思いっきり間違えていて、『これはやりにくいだろうなぁ』と思いながら見ていた。曲が切れるタイミングでパラパラと拍手が聞こえる、しかたないか。2曲目以降は、Joshuaが『ここで拍手!』って感じで曲を終わっているように感じられた(汗)おかげか、変なタイミングでの拍手は無くなり、最後も拍手喝さい。

そしてなんと!今日の公演終了後にサインの時間が設けられて、思いがけず握手とサインをしてもらうことに!嬉しすぎ~。こじんまりしてアットホームなコンサートでした。

参考までに今日の演目。持っているCDに収録されている曲も演奏されてより嬉しかった♪

J.S.BACH 
Violin Sonata No.4 in C minor, BWV 1017
Largo 
Allegro
Adagio
Allegro

GRIEG 
Sonata No.3 for Violin and Piano in C minor, Op. 45,
Allegro molto ed appassionato
Allegretto espressivo alla romanza; Allegro molto; Tempo
Allrgro animato

Intermission

SHUMANN
Sonata No.1 for Violin and Piano in A minor, Op 105
Mit leidenschafilichem Ausdruck
Allegretto
Lebhaft

RAVEL
Sonata for Violin and Piano(1927)
Allegretto
Blues: Moderato
Perpetuum Mobile: Allegro

2010/02/10

Utada, ウタダ~

Utada 宇多田 ヒカルのコンサートライブに行ってきました。昨年のクリスマスにうちで飲んでいた時に酔った勢いで取ったチケットです。

自由席立ち見で、そんなにアメリカ人に人気があると思わずに前座のDJが終わった頃に会場に行ったら入る隙間が見つからないほどの人。
ライブハウス独特の空気にちょっとひるみつつかき分け場所を確保。

以外な髪型にチェンジしていて驚き。細かいウェーブがかかったおかっぱ。

Come back to meとか英語の曲も多かったけど、First LoveやAutomatic、桜ドロップスなど日本のヒット曲も歌ってくれて満足満足。アメリカ人が一緒に歌っていたのは印象的。目の前の人は
『そんなにノリノリにならんでもえーやろ』っとつっこみたくなるダンスぶりでした。(笑)
歌唱力もありやっぱりスターは違うなぁと感動。800名位収容のライブハウスでした。

一夜明けて今夜はこれから雪になりそうです。昨日だったらライブ後大変だったので、
雪が一日ずれてくれてありがたい。

2010/01/31

Room is cleaned and Art has hung up, 大掃除とアート

昨日のブログで書いたとおり、大掃除を決行しました。かなりすっきりです。
それと同時に今まで白い壁にどうやって飾るのかわからず飾っていなかった
アートとか小物を飾りました。(釘を普通に壁に打ってしまう大胆な方法でした。)

アーネムランドに住むダンガルが書いてくれたアボリジニアートです。
フレームは吉祥寺の井の頭公園入り口にある額縁屋さんで選んで枠入れしてもらったもの。
  
 プラハに添乗に行ったときに露天で見つけて買った天使。

昨日、掃除について話をしていた友人と本棚の本とかも整理すると良いという話をしていたの思い出し、本棚も整理。もう読まない本は人に譲ろうかなと思います。

友人の友人は、ずっと会社を転職することばかり考えていたのが本棚を整理したところ、転職やレジュメの書き方の本だらけになっていたそうで、本来やりたかった『書くこと』の本が埋もれてしまっていたそうです。本を片付けたらすっきり仕事もうまくいったそうです。

掃除に丸一日かけたので今日のカーネギーのコンサートは行くのを中止。
その替わり、昨日Yo-Yo-Maのコンサートに行きながら、彼のを買わずに、
買ったイケメンのバイオリニスト、ジョシュア・ベル♪のCDを聴いてました。

一度、アヴィリーフィッシャーホールでのコンサートを聴きに行ったことがあります。
とっても透き通った王子様のような雰囲気でした。チケットもSOLD OUTでした。


CDのタイトルはAt Home With Friends。ネットでも買えるようです。 
Joshua Bell(日本語Wikipediaリンク)
公式HP(英語)

2010/01/29

Uehara Hiromi, 上原 ひろみさん at Highline Ballroom

今日は Highline Ballroom で上原ひろみさんのJAZZピアノコンサートを聴きに行って来ました。
http://www.highlineballroom.com/bio.php?id=1162

Youtubeの動画(シュー・ア・ラ・クレーム)

今朝は雪が降って道路のあちこちで事故が起こって会社に行くのが1時間かかったのに、午後からピーカンに晴れて雪がほとんど残っていない変な天気。

上原ひろみさんのコンサートにもともと行く約束をしていたけれど、今日はプリンストンまで営業に出ていたので運転疲れでやめようかなぁと思った。


でも、思い直してワンチャンス!と思ってNYまで運転。運良くライブハウス目の前に路上駐車♪

行って良かった♪25ドルのミュージックチャージと最低10ドルの食事と飲み物オーダー。
1時間半ぶっ通しの情熱のライブ。すごい!

パッフェルベルのCanon、JAZZバージョンを演奏もあり感動~。行動することが大事だなぁと思った一日です。誘ってくれた友達ありがとう!

2010/01/22

Shanti Chaime,シャンティの鐘の音

 昨日、仕事が終わった後 友達の家で瞑想会&おしゃべり会に参加してきました。ほとんどポーランド出身の子ばっかりで途中ポーリッシュでしゃべられて意味がわからんなぁと思いつつ、軽やかな響きの言葉は聴いていても心地が良かった。

 友達がストーリーテリングをしてくれた。日本の羽衣伝説そっくりな物語で、天女の代わりにアザラシが女性に変身して、鱗を男性が隠してしまい結婚をして子供ができてある日鱗を返してくれと女がいい・・・のようなストーリーでした。

 ストーリーテリングの時にとっても癒される音色の楽器を使っていたのでなんだろうと思って聞いたところ、シャンティ チャイム という素敵な鐘のことを教えてもらいました。シャンティ・チャイムは、フランスとスペインの国境地帯(ピレネー山脈)生まれの独創的で精細な技術を駆使して創られた、高品質なオリジナル楽器だそうです。

Youtubeの動画のリンクはこちら。(音が出ます)


アメリカで早速注文しようとしたところ、製造元が2009年12月31日で出荷を中止しました、と記載あり。オーダーした鐘の音が買えるといいなぁ。http://www.shantichimes.com/

日本でもここで売っているみたいです。↓(2010年1月21日現在)
http://payaka-onlineshop.com/SHOP/ZA-002.html

今年のクリスタルマーケットの情報もチェックし、4月の市に行けるかなと思案中です。
http://www.mineralfest.com/calendar.html

2010/01/20

Yo Yo Ma, ヨーヨーマ ショパンとシューマン 生誕200周年記念

そのお金があったら服一着買えるんだろうな、と一瞬迷ったものの、でもYo-Yo-Maのコンサートはいつも売り切れていてチケットが買えないし、この前の土曜日にBox Officeに行った時空いてなかったけど、今空いていたので。。。買ってしまった。オーケストラ席106ドル。
ショパンとシューマン生誕200周年にちなんだコンサート。楽しみです。

This bicentenary celebration features Romantic music for cello and piano, written by two great pianist-composers. But the dark tone of the instrument suits their music perfectly. The celebrated performers also present a searching new work by one of the most thoughtful and passionate composers living today.

The Program

Yo-Yo Ma, Cello
Emanuel Ax, Piano


SCHUMANN
Adagio and Allegro, Op. 70
SCHUMANN
Five Pieces in Folk Style, Op. 102
PETER LIEBERSON
Remembering Schumann (NY Premiere, co-commissioned by Carnegie Hall)
CHOPIN
Polonaise brillante in C Major, Op. 3

SCHUMANN
Fantasiestücke, Op. 73
CHOPIN
Cello Sonata in G Minor, Op. 65

2009/11/29

Musical FELA!

フィエラ・クティをモデルにした舞台 ミュージカルFELA!を観てきました。設定は観客がライブハウスに来てFELA・KUTIのライブを聴くという設定。African Shrineと名づけられたライブハウスの観客の一員となりFELAの情熱あふれるライブを聴く・・・。

アフロビートの音楽がノンストップで続く舞台。少々音が大きくこのエネルギーに飲み込まれそうな雰囲気もあるけれど凄まじいパワーを感じた舞台だった。フィエラ・クティがどんな人か知らないでミュージカルを観に行ったので最初はただのライブミュージック中心の舞台かと思ったけれど、なかなかどうしてメッセージ性の高い舞台だったと観終わって感じた。

2009/11/16

偶然なこと

1年半前、アメリカに来る前に日本の友達と一緒に劇団四季のウィキッドを見に行った。(酔っぱらった勢いもあり、定価の1.5倍位の値段で競り落とした最前列!)その時のエルファバ役の女性も良かったけれど、良い魔女グリンダ役のキャストが優等生ぶりがうまいなぁと思ってみていた。

今日Talk like singingという香取慎吾さんが出ているミュージカルを見に行ってきました。その4名のキャストのうち、一名の声と姿がどこかで見たことがあるなぁと思ってパンフレットをチェックしたら、その時の準主役良い魔女グリンダを演じていた堀内敬子さんだった。こんな偶然あるんですね~。ちょっと嬉しくなりました。

一緒に行った友達からNYにあるスリピチャルグッズのお店情報を聞きました。今度行ってみます。イーストアンドウェストリビングというお店です。 

追記:どうも勘違いだったかもしれず。堀内敬子さんではない方がグリンダを演じていたようでした。

2009/11/13

鳥肌



鳥肌が立つというのはこういうことか。と思った夜でした。

2009/11/12

行きたいコンサートがいっぱい・・・

いろいろ調べていたら行きたいコンサートだらけになってしまった。

メトロポリタン美術館の館内でもコンサートを開催しているようです。

Haydn Trio Eisenstadt
Verena Stourzh, violin
Hannes Gradwohl, cello
Harald Kosik, piano
Lorna Anderson, soprano
Jamie MacDougall, tenor

Haydn—Trios in C Major, Hob. XV:27, and in E flat Major, Hob. XV:29; Scottish Songs for Soprano and Tenor
Bolcom—Piano Trio “Haydn Go Seek” (U.S. Premiere)
Krammer—Piano Trio “…and light…” (U.S. Premiere)

Only New York concert

Two exclusive Dining Privileges for ticket holders to Friday or Saturday evening events!
Petrie Court Café and Wine Bar: Present your ticket to your host and receive a voucher for a complimentary glass of wine with minimum purchase of $20. Reservations are suggested; please call 212-570-3964.
Trustees Dining Room: All ticket holders are eligible to dine in the Trustees Dining Room on the evening of the ticketed event. Reservations are suggested; please call 212-570-3975.

Note: The Trustees Dining Room offers a late seating, following this evening’s event.

それからゴスペルとかのコンサートがニュージャージーでも行われています。なかなか良さそう。

行きたいコンサートがたくさんあって困ってしまう。。。

Harlem Gospel Choir

Saturday, January 23
8pm

↓こちらはグラミー賞も受賞している男性グループのクリスマスの曲目でのコンサート。

Chanticleer

Sunday, November 29
7pm

A Chanticleer Christmas
Special Holiday Concert
Vocals, Classical

“The world’s reigning"

2009/11/08

Christmas,クリスマス

今日は大学のニューヨーク支部の同窓会がありました。今年は勢いで幹事を引き受けたこともあり、終わってほっとしています。うまくいってよかった♪ゲストでお話いただいた尾竹永子さ んの素晴らしい講演を拝聴し、原爆についても改めて考えました。(尾竹さんはダンスを通じて原爆をテーマにウィスリアン大学で教えていらっしゃる方)。同窓生の方が朝日新聞の「人」欄に掲載された尾竹さんの記事を送ってくださったのが今回お話いただくきっかけでした。原爆が落ちた中心にいた人たちが一瞬に して消えてしまった事実をプラスティックテープの展示で表現したり、マンガ風の作品を作る生徒がいたり。日本人とアメリカ人の両親を持つ全く異なる教え方 をされてきた生徒の作品など感じるものが多かった講演でした。
  終わった後に街を歩いていたら見かけたクリスマス専門shop。こういうお店って11月12月がかきいれ時なのだと思うのですが、それ以外はどうやって生計たててるんだろう?って思います。日本のなぜ潰れない文房具屋的な感じ??
 
家に帰ったら日本の友達が送ってくれたCDが配達されていました。Rumiありがとう!以前にもちらっと紹介した ピンクさつまいも というアーティストのCDです。とても綺麗な曲で癒されます。

2009/11/05

opera glasses, オペラグラス♪

じゃじゃーん。Amazon.comでオーダーしたオペラグラスが早くも手元に届きました。これを使って観劇するのが楽しみです♪♪

2009/11/03

Berliner Philharmoniker,ベルリンフィル

カーネギーホールの20代、30代向けの会員に今年も入り、空いていたらその月のコンサートを20ドルで観ることができる権利を使って、来週ベルリンフィルのコンサートに行ってきます♪今回は81ドルの席→20ドルです♪

オーダーしたオペラグラスも来週届く予定なので楽しみです。

Berliner Philharmoniker
Sir Simon Rattle, Music Director and Conductor
Evelyn Herlitzius, Soprano


SCHOENBERG
Chamber Symphony No. 1, Op. 9b
SCHOENBERG
Erwartun
BRAHMS
Symphony No. 2

2009/10/31

予想外にモダンなオペラだったファウスト

オペラ ファウストを観てきました。思っていたよりもかなりモダンオペラで最初は帰ろうかなと思ったけれど、慣れてくると空間をうまく使ってダンスも素敵でこれはこれでアリかな、と思った。個人的にはオペラやバレエは古典的なものの方が得意なので二回見たいかといわれると・・・AIDAアイーダなら何度でも見たいな、という感想。

今日はハロウィン前の金曜日とあって仮装した人たちがマンハッタンにあふれていました。仕事場にも仮装した子供たちが遊びに来ていてかわいかったなぁ。てんとう虫の着ぐるみ来てた女の子もいたなぁ。皆様よい週末をお過ごしください。

(追記)
演出がモダン(舞台装置とかダンスとか)だった、ということでファウストのオペラがすべてモダンではないようです。今年のTOSCA(トスカ)もかなり現代的な解釈の演出(特にシナリオ)になっているらしく賛否両論のようです。こちらは定期購読したチケットの日程が4月の舞台なのでまだ観ていないのでわかりませんが楽しみです。

2009/10/25

La Damnation de Faust オペラ ファウスト

手塚治虫さんのファウストは途中で亡くなられたので未完で終わってしまったがマンガで読んでファウストには興味があったのですが、今日METのオペラの上演をチェックしていたら今週末の金曜日にファウストが上演されることがわかり、いつもながら後先を考えずチケットを買ってしまった・・・。

5階席ながらど真中の席なので音とか音響は良さそうで楽しみです。
先週の金曜日はロンドン交響楽団を聞きにアヴリーフィッシャーホールに行ってきました。

演目は下記のとおり。
Schubert: Symphony No. 8 in B minor (“Unfinished”)
Mahler: Das Lied von der Erde

ソプラノのChristianne Stotijnの歌声とオーラがすごかった。ニューヨークデビュー公演だったようですが、それを感じさせない存在感とよく通る澄んだ歌声に聞き惚れました。
男性の歌手は急きょRobert Gambillが病欠で、代役で出たRichard Margisonが物足りない感じではありました。Christianneが良かっただけに余計そう感じたのかもしれませんね。

2009/10/19

秋のニューヨーク

ホールフーズではニューヨークシティらしい、鉢植えのモミの木を売り始めました。
セントラルパークの風景も秋模様。
決まった時間に上がるリンカーンセンターの噴水。きれいです。
土曜日はAIDAを見てきました。オペラを初めてみるまでは、イタリア語で行われる厳格なわかりにくい芸術というイメージでした。ところが見に行ってみるととても情緒豊かで感動するものだとわかりすっかりはまりました。

今シーズンは土曜日のマチネ(昼の回)のオペラ定期購読を申し込み、今回が定期購読では初めての回。AIDAです。定期購読の場合座席は毎回同じところに座るので、どんな場所かドキドキしていましたがステージの真ん中にちかくいい場所です。

AIDAのあらすじは、Google等でも調べられると思いますが、エジプトの大将と敵国の王女(身分を隠した奴隷)との悲恋。二幕の勝利の行進のシーンは圧巻のスペクタクル。本物の馬も登場するし舞台装置も見ものです。ここの曲は有名で、シャウエッセン(笑)のCMでも日本ではおなじみかも。

パバロッティのアイーダを見たくなりました。

歌つながりで、おすすめのデュオ。ピンクさつまいも Movieのタブで曲が聴けます。
「光の中へ」とかきれいな歌声です。