ラベル 沖縄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 沖縄 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/04/19

波照間の一枚

(2008年冬)、載せたことがありますが、再度掲載します。
波照間島のお気に入りの一枚。

ちょっと解説


「泡波(あわなみ)」という泡盛(お酒)はとても貴重なお酒でめったに手に入りません。


写真に写っているものは島で手に入る場合は数百円なのですが、下北沢あたりに来ると一本一万円とかでお店に出るような品物です。

それが、波照間の民宿の夕食場所には「ぽ~んっ」と誰が見張ることなくポツンと置いてあります。


「みなさまで分け合ってお飲みください」という言葉が深いな~と思うのです。

分け合えばみんなで飲めるのです。

地球の食料とかいろんなものもおんなじだなぁと思いました。

飲みきらなくても残して取って置く事もできると・・・。

2010/01/14

Shuri,首里城

沖縄の世界遺産 首里城。入り口の守礼門で記念撮影をする人多し。ちょうどヨシモトの芸人さんが携帯サイト用かなにかの撮影に来ていた。クロちゃんもいた。ちょっと人だかりになっていて甲高い声ですぐわかるった。

門のすぐそばにある園比屋武御嶽石門。 今まで何回も首里城に行ったことがあったのに、ここの存在にはあまり気が付いていなかった。(観光でさっと通り過ぎるのと、守礼門で撮影することに気を取られていたためか?) 国家の聖地だった場所のようで、門の裏側に広がる森が神聖な場所とされてきた。ガジュマルの木もキレイ。現在あるものは戦争で壊れたものを一部生かしながら復元されたもの。首里城とは別に世界遺産に登録されている。


首里城は現在外壁を修復作業を行っているので特に本殿の写真は取らず。中の見学は、ちょうど無料のガイドツアーが出る時間にあたったので少しだけ冒頭を聞き歴史を知ってまわったので面白かった。
首里城に行く前に、売り切れてしまったら閉店のお店、首里そば に行った。食い気の方が観光に勝ったわけで。。。ちゅら島物語のweb に詳しくお店の内容は紹介されていますが、沖縄そばを食べると地元のご飯を食べてる~っという気になりますね。インスタント麺が硬くなったような独特の味わい。

そば と 煮込み(美味しかった♪)と じゅーしぃ(炊き込みご飯)を頂く。三枚肉が体にモタレたけれど美味しかったなぁ。じゅーしぃ は昆布のうまみが利いてました。