2012/06/18
Thailand - Bangkok and Chiang Mai タイ バンコクとチェンマイ
バンコクは半日、チェンマイで1週間ほどゆっくり静かな時間を過ごしてきました。
微笑みの国 タイ と言われる理由がわかります。
犬たちもノンビリ昼寝してます(笑)
初めての海外旅行先だったタイに十数年ぶりに再訪。
エメラルド寺院のエメラルド仏陀とドイステープル寺院の仏舎利、
タイの一番と二番に重要な二つのお寺も訪問しました。
6月15日にドイステープル寺院を訪問した際は、サークルレインボーが空にくっきり出現。
静けさに満ち溢れた滞在となりました。
2011/01/23
2010/12/05
冬の蓼科
冬の蓼科に行ってきました。澄み渡った青空に恵まれた週末に感謝。
すっかりクリスマスの装いになったホテルを旧友と楽しみました。
家に戻ったら注文したマッサージベッドが届いていました。開けるのが楽しみです♪
すっかりクリスマスの装いになったホテルを旧友と楽しみました。
家に戻ったら注文したマッサージベッドが届いていました。開けるのが楽しみです♪
2010/11/07
2010/09/18
茨城を旅する
茨城 袋田の滝です。夏の間雨が少なかったので白糸の滝みたいだ、と一緒にいった伯母さんが言います。日帰り温泉、関所の湯で温泉と美味しい奥久慈しゃもを堪能。
次の日、大洗の漁港へ。その日に獲れたしらすが干されています。
大洗 かあちゃんの店で生のしらす丼を堪能。生のしらすは漁港ならではの淡白な味わいです。
伯母さんは岩牡蠣をその場であけてもらい堪能していました。手の握りこぶしくらいある大きさの牡蠣、味見しましたが美味しかった。濃厚~
写真はありませんが、すぐちかくに『かねふく』がやっている明太子の工場があります。めんたいパーク、味見もできてお薦めです。
次の日、大洗の漁港へ。その日に獲れたしらすが干されています。
大洗 かあちゃんの店で生のしらす丼を堪能。生のしらすは漁港ならではの淡白な味わいです。
伯母さんは岩牡蠣をその場であけてもらい堪能していました。手の握りこぶしくらいある大きさの牡蠣、味見しましたが美味しかった。濃厚~
写真はありませんが、すぐちかくに『かねふく』がやっている明太子の工場があります。めんたいパーク、味見もできてお薦めです。
2010/09/01
夏の思い出 in 長野
湧き水を汲む前に、「神様にお水をいただきます。」 とご挨拶に行く友人のお子様Sちゃん。
岡谷から軽井沢へ向かう途中、御柱を落とす場所『木落とし坂』など見せもらいながら山道をドライブ。途中、別の湧き水スポットでもお水をいただきました。蓼科高原を抜け、すばらしい風景を抜けて軽井沢へ。飲みすぎた次の日の朝には爽やかな森が目の前に。すばらしい夏休みでした。Mさんお世話になりました。m(_ _)mそろそろ次に向けて履歴書のアップデートを始めたところ。夏休み、自分で決めた課題図書は読んだので、作文の宿題を現在取り掛かり中。読んだ課題図書は宇宙もの。
宇宙の羅針盤(上下)
波動の法則
(上:山梨の昇仙峡)
2010/08/27
鍼灸の混雑時期 in 長野
再び岡谷の友人宅です。岡谷は美味しいうなぎ屋さんがあります。それに上諏訪では9月上旬まで諏訪湖畔で毎晩8時半から15分ほど花火が上がっています。余談ですが9月4日は新作花火の試験打ち上げらしいです。お世話になった友人のご主人様が鍼灸師さんでいつが一番混雑するのか?という話題になりました。
一番は、春。通常で考えると寒くなってきたら古傷がいたんだりして通院者が増えそうですが、こちらでは寒いので出かけない人が多く、逆に春先に「ちょっと人より元気な年配の方が畑仕事に精を出しすぎて腰を痛めて通院する」そうです。
二番目は、11月。『御葉付け』という野沢菜の漬け込みをする習慣があり、昔は作物が取れない時期は貴重なお野菜保存食だったので大量に漬け込んで冬を過ごしたそうです。今はそんなに食べなくなりましたが、『DNAに刻まれた大量に漬ける!』という気持ちが抜けないそうで、「今年は半分の量にしてみましょうか?」と言ってもやっぱりたくさん漬けて腰痛になるおばあちゃんが多いようです。
最後に、順位はわかりませんが雪国ということでやっぱり『雪かき』が原因の患者さんが多いそうです。
友人曰く、「スポーツやウォーキングをするときは準備体操をしっかりする人たちも、ウォーキングより明らかに運動量が多い雪かきをする前に準備体操をする人はほとんどいないんだよね」とのこと。「いきなり全開のパワーで筋肉を使うことが腰痛や肩こりを引き起こす原因」。納得です。日常生活に無意識でやっていることにも当てはまりそうですね。
(下の写真は甲府の空。)
一番は、春。通常で考えると寒くなってきたら古傷がいたんだりして通院者が増えそうですが、こちらでは寒いので出かけない人が多く、逆に春先に「ちょっと人より元気な年配の方が畑仕事に精を出しすぎて腰を痛めて通院する」そうです。
二番目は、11月。『御葉付け』という野沢菜の漬け込みをする習慣があり、昔は作物が取れない時期は貴重なお野菜保存食だったので大量に漬け込んで冬を過ごしたそうです。今はそんなに食べなくなりましたが、『DNAに刻まれた大量に漬ける!』という気持ちが抜けないそうで、「今年は半分の量にしてみましょうか?」と言ってもやっぱりたくさん漬けて腰痛になるおばあちゃんが多いようです。
最後に、順位はわかりませんが雪国ということでやっぱり『雪かき』が原因の患者さんが多いそうです。
友人曰く、「スポーツやウォーキングをするときは準備体操をしっかりする人たちも、ウォーキングより明らかに運動量が多い雪かきをする前に準備体操をする人はほとんどいないんだよね」とのこと。「いきなり全開のパワーで筋肉を使うことが腰痛や肩こりを引き起こす原因」。納得です。日常生活に無意識でやっていることにも当てはまりそうですね。
(下の写真は甲府の空。)
2010/08/22
下諏訪神社など
北軽井沢ではイーモバイルの電波が入らないので、またもやネットない生活です。朝ごはんも涼しい朝の光のなかでいただくと美味しいです。軽井沢に近いところにお住まいの方、暑さを我慢して倒れるより、思い切って休みを取って軽井沢に避暑に来るのもお薦めですよ。
岡谷の友人宅にレンタカーして遊びに行ったところ、近くの「万治の石仏」に連れて行ってくれました。穏やかなお顔の石仏です。1600年代に作られたものだそうです。その後、御柱祭りで有名な下諏訪神社の春宮へお参り。今日はひときわ空が光っていました。
夜は諏訪湖で行われている花火を見て、美味しいうなぎと野菜そしてお酒をいただきました。
翌朝、24時間レンタルの車を時間通り返却する為に、朝早く友人宅を出発。途中道の駅に立ち寄りながら無事帰りました。農産物直売所で朝どれトマトを洗ってガブリ。最高ですね~。
岡谷の友人宅にレンタカーして遊びに行ったところ、近くの「万治の石仏」に連れて行ってくれました。穏やかなお顔の石仏です。1600年代に作られたものだそうです。その後、御柱祭りで有名な下諏訪神社の春宮へお参り。今日はひときわ空が光っていました。
夜は諏訪湖で行われている花火を見て、美味しいうなぎと野菜そしてお酒をいただきました。
翌朝、24時間レンタルの車を時間通り返却する為に、朝早く友人宅を出発。途中道の駅に立ち寄りながら無事帰りました。農産物直売所で朝どれトマトを洗ってガブリ。最高ですね~。
登録:
投稿 (Atom)