最初から決めてました
って ネルトン(古い。若い世代は知らないだろうなぁ)的なセリフが出てきそうな悩みでしたが、シャスタ山に行くことに決めました!
アリゾナで頭頂仙骨セラピー講習のパート2を受け、そのままセドナ、そしてシャスタ山!スピリチャルのフルコースみたいな旅ですがやはりアメリカを帰る前に二週間くらい旅に出るのも良かろうかと。どんな出会いがあるか楽しみです。
2010/05/11
2010/05/09
Last in first out, 最後の人が最初に出るきまりって。
昨日全米の予算カットで先生の人員整理が行われるというニュースが流れていました。その時に
LIFOに反対する人たちが活動を行っている、というニュースでした。
参考 ニューヨークタイムス 英語 web → http://www.nytimes.com/2010/04/25/education/25seniority.html
LIFOとは、Last in, First out というルールで、同じ業務に携わっているひとをレイオフする場合、最後に採用された人たちから最初に解雇になるルールです。アメリカ以外の国でも採用されているようですね。もちろん、レイオフの人材整理とは別に、会社に有用でないと判断された人材はそのつどポジションがなくなる等の形で解雇される社会ですが、LIFO は人材が優秀かどうかの 判断基準ではなく解雇が行われるのは不思議な感じがしました。避難場所が一杯になったら最後に入ってきた人が最初に出て行く、というようなイメージでしょうか?このルールが決まった背景にはアメリカの開拓時代の歴史的背景もあるのでしょうか。アメリカ社会が意外に年功序列社会に驚きでした。
景気の回復は緩やかに進んでいるようで企業の体力は戻ってきているようですが、フェリーやバス代の値上げだとか飲料税(コーラとかのソフトドリンク類への課税)だとか徐々に市民の懐を直撃する物価上昇が懸念されるところです。
LIFOに反対する人たちが活動を行っている、というニュースでした。
参考 ニューヨークタイムス 英語 web → http://www.nytimes.com/2010/04/25/education/25seniority.html
LIFOとは、Last in, First out というルールで、同じ業務に携わっているひとをレイオフする場合、最後に採用された人たちから最初に解雇になるルールです。アメリカ以外の国でも採用されているようですね。もちろん、レイオフの人材整理とは別に、会社に有用でないと判断された人材はそのつどポジションがなくなる等の形で解雇される社会ですが、LIFO は人材が優秀かどうかの 判断基準ではなく解雇が行われるのは不思議な感じがしました。避難場所が一杯になったら最後に入ってきた人が最初に出て行く、というようなイメージでしょうか?このルールが決まった背景にはアメリカの開拓時代の歴史的背景もあるのでしょうか。アメリカ社会が意外に年功序列社会に驚きでした。
景気の回復は緩やかに進んでいるようで企業の体力は戻ってきているようですが、フェリーやバス代の値上げだとか飲料税(コーラとかのソフトドリンク類への課税)だとか徐々に市民の懐を直撃する物価上昇が懸念されるところです。
2010/03/21
Spring Equinox at Genesis Farm,春分の日をジェネシスファームで
今日のブレックファストは久しぶりに人参りんごジュースを作り、オレンジを添えたもの。春分の日は体のクリーニングにもいい季節らしいです。
ちなみに、オレンジを乗せているお皿は、白金にある『カルロス商店』という骨董家具などをあつかうお店で年末日本で買ったもの。
今日はGenesis Farm(ジェネシス・ファーム)というオーガニックファームで春分の日のイベントに参加してきました。今日の1時32分がちょうど春のEquinoxです。
空は晴れ渡り、とても気持ちが良い一日です。(なんと今日は華氏74度まであがった!)
生き物や植物の自然に芸術がそこらじゅうに溢れています。下の写真は、今日イベントで引いたメッセージ付のエッグ(卵型の紙)。塗り絵を好きなようにして、自然の素材で巣を作ります。
雪解け水の中をみんなで歩きます。最後はティーピーのある丘の広場で春分の日をお祝い。とてもよい一日を過ごせました。おてんと様に感謝です。
ちなみに、オレンジを乗せているお皿は、白金にある『カルロス商店』という骨董家具などをあつかうお店で年末日本で買ったもの。

空は晴れ渡り、とても気持ちが良い一日です。(なんと今日は華氏74度まであがった!)
生き物や植物の自然に芸術がそこらじゅうに溢れています。下の写真は、今日イベントで引いたメッセージ付のエッグ(卵型の紙)。塗り絵を好きなようにして、自然の素材で巣を作ります。
雪解け水の中をみんなで歩きます。最後はティーピーのある丘の広場で春分の日をお祝い。とてもよい一日を過ごせました。おてんと様に感謝です。
2010/02/17
2010/02/11
Snow, Snow,Snow..., 雪だらけ 腰痛注意報
今日は雪がかなり降りました。うちの会社としては非常に珍しく、仕事が落ち着いているならば会社を早く出るように伝達がありました。アメリカ(雪の多い州)の会社では雪でオフィスクローズは珍しくありません。無理に出勤させて事故をしたら訴えられるそうです。他の会社は朝からクローズしていました。(オフィスビルはガラガラでした)
帰ってきたら駐車スペースの除雪が間に合っていないようで自分の駐車スペースに30センチ位雪が積もっていて、それをスコップで30分位かけて除雪。上の写真の右手の山と左の山がかき分けた雪。(白くてわかりにくいかも)
今朝のラジオでは雪かきの際に『腰』をやられないようきを気をつけて、と言っていたそうです。今週はカイロプラクティックが流行るかもしれません。。(風が吹けば桶屋が儲かるより確かかも。)今夜雪が止みますように。
2010/02/05
7.77
今週は早朝5時起きでJFK空港からバージニアに出張。
朝眠いけどだんだん空に昇る太陽と雲はキレイだった。

ランチに予定していたレストランがクローズしていたので、近くにあった怪しげな
日本食っぽいレストランに入ってみる。お店の名前は『TOGOGO』
看板はお米屋さんを見て思いついたのだろうか・・・。
店内はアジアテイストの中国風とかいろいろ混ざり合った内装。
オーダー したのはベジタブルチキンという名前のメニュー。
焼き鳥のタレ味の野菜炒め(つゆだく)をお蕎麦に絡めてどんぶりで提供する、
という大胆な発想の(笑)もの。味が濃すぎて半分で断念。。。
Interesting taste だった。
お会計を見てちょっと嬉しくなった。 7.77ドル。 777でした♪

2010/01/29
Uehara Hiromi, 上原 ひろみさん at Highline Ballroom
今日は Highline Ballroom で上原ひろみさんのJAZZピアノコンサートを聴きに行って来ました。
http://www.highlineballroom.com/bio.php?id=1162
Youtubeの動画(シュー・ア・ラ・クレーム)
今朝は雪が降って道路のあちこちで事故が起こって会社に行くのが1時間かかったのに、午後からピーカンに晴れて雪がほとんど残っていない変な天気。
上原ひろみさんのコンサートにもともと行く約束をしていたけれど、今日はプリンストンまで営業に出ていたので運転疲れでやめようかなぁと思った。
でも、思い直してワンチャンス!と思ってNYまで運転。運良くライブハウス目の前に路上駐車♪
行って良かった♪25ドルのミュージックチャージと最低10ドルの食事と飲み物オーダー。
1時間半ぶっ通しの情熱のライブ。すごい!
パッフェルベルのCanon、JAZZバージョンを演奏もあり感動~。行動することが大事だなぁと思った一日です。誘ってくれた友達ありがとう!
http://www.highlineballroom.com/bio.php?id=1162
Youtubeの動画(シュー・ア・ラ・クレーム)
今朝は雪が降って道路のあちこちで事故が起こって会社に行くのが1時間かかったのに、午後からピーカンに晴れて雪がほとんど残っていない変な天気。
上原ひろみさんのコンサートにもともと行く約束をしていたけれど、今日はプリンストンまで営業に出ていたので運転疲れでやめようかなぁと思った。
でも、思い直してワンチャンス!と思ってNYまで運転。運良くライブハウス目の前に路上駐車♪
行って良かった♪25ドルのミュージックチャージと最低10ドルの食事と飲み物オーダー。
1時間半ぶっ通しの情熱のライブ。すごい!
パッフェルベルのCanon、JAZZバージョンを演奏もあり感動~。行動することが大事だなぁと思った一日です。誘ってくれた友達ありがとう!
2010/01/27
すべて足りていること
不思議というか、来週から通う4日間のヒーリング(Cranio Sacral Therapy)講習に行く予定となって振り返ってみた。
車のタイミング・ベルトの交換に800ドル位かかると言われていたのに、結果的にまだ直さなくてよくて100ドルくらいで済んだ。
おかげで来週からのヒーリング講習に通う為の600ドル位が捻出できた。
スケジュールもどう考えても普通なら休めない日程なのに、支店長の休みOKが出た。
すべて足りていることを知る一週間でした。
感謝して来週の4日間を過ごします。その前にそういう休みをくれる上司がいる仕事もがんばろうっと。
車のタイミング・ベルトの交換に800ドル位かかると言われていたのに、結果的にまだ直さなくてよくて100ドルくらいで済んだ。
おかげで来週からのヒーリング講習に通う為の600ドル位が捻出できた。
スケジュールもどう考えても普通なら休めない日程なのに、支店長の休みOKが出た。
すべて足りていることを知る一週間でした。
感謝して来週の4日間を過ごします。その前にそういう休みをくれる上司がいる仕事もがんばろうっと。
ラベル:
Cranio Sacran,
アメリカ,
クラニオセイクラン,
頭頂仙骨セラピー,
日常
2010/01/25
2010/01/22
Shanti Chaime,シャンティの鐘の音
昨日、仕事が終わった後 友達の家で瞑想会&おしゃべり会に参加してきました。ほとんどポーランド出身の子ばっかりで途中ポーリッシュでしゃべられて意味がわからんなぁと思いつつ、軽やかな響きの言葉は聴いていても心地が良かった。
友達がストーリーテリングをしてくれた。日本の羽衣伝説そっくりな物語で、天女の代わりにアザラシが女性に変身して、鱗を男性が隠してしまい結婚をして子供ができてある日鱗を返してくれと女がいい・・・のようなストーリーでした。
ストーリーテリングの時にとっても癒される音色の楽器を使っていたのでなんだろうと思って聞いたところ、シャンティ チャイム という素敵な鐘のことを教えてもらいました。シャンティ・チャイムは、フランスとスペインの国境地帯(ピレネー山脈)生まれの独創的で精細な技術を駆使して創られた、高品質なオリジナル楽器だそうです。
Youtubeの動画のリンクはこちら。(音が出ます)
アメリカで早速注文しようとしたところ、製造元が2009年12月31日で出荷を中止しました、と記載あり。オーダーした鐘の音が買えるといいなぁ。http://www.shantichimes.com/
日本でもここで売っているみたいです。↓(2010年1月21日現在)
http://payaka-onlineshop.com/SHOP/ZA-002.html
今年のクリスタルマーケットの情報もチェックし、4月の市に行けるかなと思案中です。
http://www.mineralfest.com/calendar.html
友達がストーリーテリングをしてくれた。日本の羽衣伝説そっくりな物語で、天女の代わりにアザラシが女性に変身して、鱗を男性が隠してしまい結婚をして子供ができてある日鱗を返してくれと女がいい・・・のようなストーリーでした。
ストーリーテリングの時にとっても癒される音色の楽器を使っていたのでなんだろうと思って聞いたところ、シャンティ チャイム という素敵な鐘のことを教えてもらいました。シャンティ・チャイムは、フランスとスペインの国境地帯(ピレネー山脈)生まれの独創的で精細な技術を駆使して創られた、高品質なオリジナル楽器だそうです。
Youtubeの動画のリンクはこちら。(音が出ます)
アメリカで早速注文しようとしたところ、製造元が2009年12月31日で出荷を中止しました、と記載あり。オーダーした鐘の音が買えるといいなぁ。http://www.shantichimes.com/
日本でもここで売っているみたいです。↓(2010年1月21日現在)
http://payaka-onlineshop.com/SHOP/ZA-002.html
今年のクリスタルマーケットの情報もチェックし、4月の市に行けるかなと思案中です。
http://www.mineralfest.com/calendar.html
2010/01/18
Haitian Relief Concert, ハイチの人たちに
Montclair Haitian Relief Concert
Monday, January 18, 7pm
We know you are looking for a way to help. Come to support the people of Haiti. A free concert will be held at the Unitarian Universalist Congregation 67 Church St. at 7:00 PM on Monday evening (doors open at 5:00 PM). The concert is free but please bring your checkbooks. The funds will go to Doctors Without Borders and the Red Cross. A diverse group of musician are donating their time and talent. Co-Sponsored by the Town of Montclair and the Montclair Clergy Association and others.
友人からハイチの被災者の方への寄付を募るコンサートの案内が来ました。ちょうど明日お休みを取っているので行こうかなっと思っています。音楽家の人たちはその才能と時間を寄付して役立てる、できることをみんなが助け合う。同じ地球に住む私達、何か少しでも助けになるお手伝いができたらいいですね。
友人からハイチの被災者の方への寄付を募るコンサートの案内が来ました。ちょうど明日お休みを取っているので行こうかなっと思っています。音楽家の人たちはその才能と時間を寄付して役立てる、できることをみんなが助け合う。同じ地球に住む私達、何か少しでも助けになるお手伝いができたらいいですね。
2009/12/27
Netflix ネットフリックスとレンタルで映画三昧

近所のワイン店が結構充実していることに気が付き探検も楽しい。まだ買ったことはないけれどラベルのデザインに惹かれて今度買ってみようかと思ったワイン。シチリア産。


The Proposal
Julie & Julia
Spiderman 3 (実は観るのは3回目位)
パプリカ(日本のアニメがNetflixで借りれるのは驚き!)
などなど。
Julie & Juliaは今日本でちょうど公開されているようです。
アラサーの段階ジュニア世代がハマる映画だなぁと思いました。料理研究家ジュリア・チャイルドの甲高い声とフランスなまりの英語がちょっと気になりましたが本人のビデオとか観るときっとそっくりなんでしょうね~。
The Proposalは映画の内容とは関係ないですが、風景のきれいさにアラスカに行ってみたくなります。
Spiderman 3を観ていて舞台がニューヨークだったんだなぁと思うと前に観た時より感情移入度がちがい、また新鮮な感覚でした。テーマは「許し」ですね。
パプリカはいつも観ているブログの筆者がおもしろかったと書いていて借りてみました。これから観ます。
2009年もあと少し、部屋の掃除をして新年を新たに迎えたいと思います。
2009/12/18
クリスマスギフト
2009/12/14
勘違い


食事はほとんどベジタリアンミールですべて美味しかった。Genesis Farmで知り合いになったJulieという女性が作って来てくれた料理の数々です。感謝感謝。ごちそうさまでした。
ラベル:
Genesis Farm,
アメリカ,
グルメ・クッキング,
冬
2009/11/27
アメリカ人のおふくろの味


サンギビにサがつくものを作る。


サンクスギビング(こちらの日本人は”サンギビ”と略していうことがあります)のサに因んでといわけでもないのですが、日本ぽいお菓子を持っていこうと思ってサータアンダギーを作りました。なかなか美味しい♪
明日はブラックフライデー。道路が混雑しそうです・・・。
2009/11/23
ランカスター アーミッシュ村





下の写真:アーミッシュの生活を見学できる施設。電気を使わない生活を送る理由などガイドさんの説明と共に見学。実際生活しているアーミッシュの人たちを見かけることはなかったのでちょっと残念でしたが説明を聞けておもしろかった。




登録:
投稿 (Atom)