ラベル メルボルン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メルボルン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/10/25

小龍包の名店 in メルボルン

先輩にメルボルン市内の美味しい小龍包のお店を教えていただき早速行ってきました。

小龍包の美味しいお店。 Hutongのシティ店。(プラーン店はあまり評判が良くないそうです)
店名:フートンダンプリンバー
http://www.hutong.com.au/
14-16 Market Lane, Melbourne

月曜~金曜日と週末の土日でシェフが代わるそうで、月~金曜日の間に行くのがいいそうです。
普段あまり豚肉は食べないのですが、小龍包には目が無く食べてしまいます。
午後過ごした市内からトラムで15分ほどのサウス・メルボルンビーチ。
ビーチに駐輪してあった三輪車。ラブリーです。

F1開催地、メルボルンの美味しいナチュラルフード♪

オーガニックヨーグルトとハニーコーブが入ったチョコ
F1開催地のメルボルン。そのF1が開催されるアルバートパーク周辺は高級住宅街。身体にいいものを置くお店がたくさんあります。その一つガム・ツリー。

そこで、オーガニックのヨーグルトとハニーコーブ(ハチミツの塊)が入ったチョコを買いました。ヨーグルトは、今から旬のオーストラリア産マンゴーにかけていただきます♪(下の写真左上)
今日の晩御飯は、昼間に行った小龍包のお店で残りをお持ち帰りしたシンガポールヌードルと、先ほどのマンゴーヨーグルトがけ。そしてアップルサイダー。ごちそうさまです。

ナチュラル・ヘルスケア

ナチュラル・ヘルスケア商品をディスカウントで売っているお店で買った品々。

左二つはオーストラリアのブッシュフラワーを使ったフラワーエッセンス。瞑想とトランジション(移行)に効くようです。

右側は花粉症用のハーブ錠剤。下の写真でもわかるように一粒が大きい(笑)

下の写真は、春らしい緑ですが私の花粉症を苦しめるパインツリーです。(涙)
この茶色の実からでる粉が目にしみて鼻水が。。。でもハーブを飲んでからだいぶ治まりました。先輩曰くここのブランドはいい商品だそうです。

2010/10/23

土曜日の午後は市場がバーゲン!

先輩とランチの後、プラーン・マーケットという市場へ。土曜日の2時以降になると市場で野菜や果物の投売りが始まります♪今日はズッキーニ4本で1ドル、ローマントマト(イタリア料理用の細長いやつ)10個で3ドル、ブリーチーズ4ドルなどお買い得品をゲット。

写真のオイスターはバーゲンでは無かったけれど、美味しそうで半ダース(6個)約600円で購入。マーガレットリバーの白ワインを買って屋上で美味しい夕暮れを過ごしました。オーストラリアのワインはラベルが凝っていてコレクションしたら面白い額が作れそうです。

四葉のクローバーと友達

Tran Tran
74 Victoria St
Richmond r3121 VIC

今日はベトナム人街 リッチモンドにあるTran Tran(トラン・トラン)というレストランでベトナム料理を食べに行ってきました。観光局時代の前任者でメルボルンに移住している先輩と一緒にランチ。ベトナム人街はベトナム戦争時代のボートピープルで移民してきた人たちがたくましく根を下ろし、一つの文化を築いています。

ベトナム人街では新鮮な野菜やお肉が手に入ります。観光局時代にロングステイの特集をしたときは日本食材を売っているマーケットを探して紹介していましたが、今考えるとベトナム人街を紹介した方がお値段もお手ごろで新鮮なものが手に入るなっと思いました。もやしも日本と同じくらいの安さで手に入ります。春菊も売っているし大根も売っています。えのきだけも日本で売っているサイズのパックが、普通の市場やスーパーに行くと4ドルから5ドルしますが、ここでは2ドル60セントで手に入ります。

ベトナム料理のお店は最近改装されたばかりのようで、メルボルンらしくスタイリッシュな内装と洗練されたベトナム料理の盛り付けです。味もあっさりしていて美味しかったです。生春巻き用のタレも二人分、二つくれるなど細かいところにも気が利いています。かじった後でタレを追加で付けたいけれど一つのタレをシェアしていると中々そうはいきません。
そのお店の壁にかかっていた言葉が印象的で写真に撮りました。グレーで書かれている部分。

a friend is like a four leaf clover lucky to have, but hard to find.
友達を持っていることは四葉のクローバーを持っていることと同じくらいラッキーだ。でも見つけるのは難しい、というような意味かと思います。

メルボルンに移住した先輩と話していて、なぜメルボルンに移住したのかお伺いしたところ、大学時代メルボルンで過ごしたので友達はこちらの方が多かったのが大きいとのこと。

納得。

アメリカに住んでいて、やっぱり寂しくホームシックにかかったのは、友達の存在が大きかったのだなぁと思いました。特に大学生~社会人の時にできた友達は宝物のような存在に思います。

オーストラリアへ転職を考えていたけれど、今はまだもっと日本で会いたい人たちもいるので方向転換して日本での就職を考えようかなと思った次第です。でも月曜日にはこちらのエージェントにも一応登録して流れに身を任せようと思います♪

2010/10/21

春のお花

今日はとてもよいお天気でした。春なので木にもお花がたくさん咲いております。。。ということで花粉症が大変なことに。反応する木の花粉が多くないところにいればOKなのですが、ひとたびその木の下へ行ったらクシャミがとまらず。(涙)

バークストリートとスワンストンストリートの角近くにある、ナチュラルヘルス品ディスカウントのお店で即効性は無いらしいのですが、ホースラディッシュ成分などが入ったヘルス食品を買いました。効くといいです。

週末はOcean Grove(オーシャングローブ)というメルボルンから一時間位の海辺の町に滞在して、そこでも春の花満開でした。

小さな灯台があり、かわいらしい町です。今日会ったメルボルン在勤の友達によるとここから車で通勤している同僚もいるそうです。一昔は年収一年分で家が建ったらしいですが、今では年収の十倍以上に家の相場が上がっているそうです。広いおうちに住むために郊外から通勤するのは日本と同じのようです。

2010/10/15

メルボルンの雨の日の過ごし方 

今日は昨日とうって変わって、雨の降る寒い朝からのスタートとなりました。雨だと出かけるのがおっくうになりますが、せっかくなので出かけることにしました。

トラムの1日券 6ドル80セントを買って、まずはCBD(Central Business District)市の中心街へ。ヤラ川沿いを走り、早ければ20分ほどで着きます。

フリンダース駅の近くにあるビジターセンターでさまざまな地図をゲットし、コリンズストリートのフードコートで照り焼きチキンが乗っている妙なラーメンを食べました。

雨の日の過ごし方でお薦めは美術館。無料で入れます。カフェでお茶をしてのんびりしながら美しいガラスや絵画を鑑賞しました。

4年前くらいに園芸雑誌の方と取材して、雨の日が好きになりました。観光関係の仕事をしているとどうしても雨は大敵ですが、取材の方は「植物が喜んでますね~」と仰ってくれました。毎日雨は困るけど、そう考えたら雨の日もいいものですね。

お水を大切にする心

散歩をしていると、Water tank in Use というサインがしてあるおうちを目にします。ここビクトリア州では水の貯水率が20%を切ることがあり、お水を使う制限がかかることがあります。

例えば庭の水遣りの時間や頻度(2日に1度とか)、車をあらってもよい家(住所の奇数と偶数)などさまざま。そして家には大きな雨タンクを備えたおうちも多くあり、水道のお水を使っていませんよ、と示すために書かれているサインです。

日常でもシャワーのお水が温かくなるまで出てくるお水を有効に利用するためにバケツに汲んで木にあげたりします。雨の中スプリンクラーが回っていたアメリカのアパートとだいぶ違いますね。

昨日はとっても良いお天気でしたので、屋上に出てアップルサイダーのビールとローズマリーポテトでのんびり。晴れている日はこの屋上でチベット体操をしています。贅沢ですね~。(現在15回)

2010/10/12

Shopping in Melbourne, お買い物。お買い得品は4つで8ドル

OP SHOP(中古品)で買ったクリスタルグラスと蝋燭台。4つで8ドル
イタリア食材店で購入。栗の粉はお菓子に使えそう。
ナッツ&スパイス卸店で買った品々。
ヤラバレーで買った チェリービネガーとココナッツ・カスンディ
セレクトショップ サイモンジョンソンで買ったチリソースとコーヒー
中華食材店で買ったベジタリアン・オイスターソース3ドル
スーパーで買った 麺食品
新しいワイナリー マンダラのワイン。ラベルが可愛い♪
メルボルン発のナチュラルコスメ Sukin

こちらはOP SHOP(オプショップ)と呼ばれるチャリティの中古品店があります。そこでクリスタルのグラス二客と蝋燭台を買いました。一個2ドルで、全部で700円くらいでした!

そのほか、イタリア食材店やワイナリーなどさまざま、もろもろお買い物した品々を写真に撮ってみました。

もろもろこんなに使えるか(持って帰れるか)な?と思いつつ、楽しくていろいろ買ってしまいました。明日はSukinの顔パックをして乾燥したお肌をいたわろうかなぁと思います。

2010/10/11

Lunch at Chateau Yering Histric Hotel, 5星ホテル シャトーイェーリングでランチ

先週、ヤラバレーに行ってきました。ランチを5星ホテル、シャトーイェーリング・ヒストリックハウスで頂きました。雰囲気もある素敵な場所で美味しいランチ、最高です♪見た目も味も美味しかった!
ここはもうすぐ素敵な薔薇に囲まれます。 春の緑をたっぷり感じた一日でした。
藤の花はちょうど蕾が開きかけたところ。
ヤラバレー・デイリーの子牛たち。